【長期レビュー】GFR-02の現状ゴール装備品紹介

GFR-02

お疲れ様です。つちのこです。

GFR-02の走行距離が大体1500〜1600kmくらいになりました。
どこかの記事でも書きましたが
別に遠出をしたというわけでもないけれど
こうして数字にすると結構走ったものです。

車のように最悪「鍵と財布(免許)と携帯」だけ握って
ばびゅーん🚗

と、乗るまでが比較的気楽な車に比べて

バッテリーを入れて、指紋認証解いて
ヘルメット被って、手袋して、ミラーの位置確認して〜

と走り出すまでの準備がいるもんですが

GFR-02ちゃんは乗り始めたらもうこっちのもんです。
下手すりゃGFR-02ちゃんの方が気楽に乗り回せると
言っても過言ではありません。

走行距離1500ちょいくらいがそれを物語っていると思います。

さて、今回はネットで調べてもまばらに
というかほとんど出てこないGFR-02に装備
しているアイテムの中から

現状私のゴール装備アイテムを
一挙ご紹介しようと思います。

あれですね。
俗に言う「ベストバイ!!」みたいなやつです。

これまでいくつかの記事で
装備品を紹介してきたと思うのですが

このブログがオープンして約1年ほど経ちますし
ここらでそれらのまとめでもしようかなと思った次第でございます。
公式が周辺機器類に対してやる気がないんで👹

後ほど、製品リンクをはっつけますが
どれもAmazonアソシエイトプログラムに参加しているので
リンクにアクセスする際はひとつご了承の程を。
まあ気軽にみていってください。
洒落にならんくらい失敗しまくった後なんで
大目にみてくれると助かります。本当に😢

数っっっっ々の失敗をしてきた私が
現状で辿り着いた1つのゴールを共有したいと思います。

ああ、先に言っておきますが
今回装備品の装着イメージの写真は出てきません。
諸々の事情があったのと

せっかくの季節に雨ばっか降らせやがるので
そもそも撮影チャンスがなさすぎたんですよ👹
おのれ大魔獣そらジロー

それでは行ってみましょう。

ああ、そうだ。ついでに言っておきますと
これから紹介する物は直下や工具類を除き
全て公式がショップで用意しといても
おかしくねぇだろ👹ってものばかりです。

まず前提として

私のGFR-02は
「公式販売されているリアキャリア」
を搭載しています。

公式ストアで購入してオートバックスさんに持ち込んで
取り付けてもらった方もいらっしゃるでしょうし
あの役に立たない手順書を片手に頑張った方もいらっしゃることでしょう。

あの手順書すごいよね。
手順書の写真と現物が全然違う👹し
明らかにやらなくて良い工程までやらされそうになるし
YouTubeの映像資料まで引っ張りだしてきて正解を模索し
日が暮れるまで取り付けに格闘した方もいらっしゃる事でしょう。
そうです私です本当に大変でした
何か言い残すことはあるか👹

話が逸れましたが
要するに「リアキャリアを搭載したGFR-02」の
ゴール装備だと思っていただけると幸いです。
といってもリアキャリア用の装備は1つしか出てきませんので
そこはあんまり気にせんでもいいです。

以降、装備品の紹介

まずはどのご家庭にもある
黒いビニールテープ」ですね。
近頃は下手すりゃその辺のコンビニでも
取扱いがあるでしょうか。

これ、何に使うのかっていうと
GFR-02のハンドルは思ったよりも細いです。
なので、取り付ける際に若干取り付けが甘くなることが
多いんですよ。なので、その隙間を埋めるために
あらかじめ巻いてグリップ力の底上げをする為に
必要になってきます。

これはナップスの店員さんに
教えてもらったことでもあります。

私はビニテがぴろんぴろんになってき始めたら
機材を取り除いて巻き直したりします。
つっても結構稀ですね。強力なやつを見つけたら
それを使ってもいいんじゃないかなあと思います。

黒いビニールテープはその辺に売ってありましょうし
わざわざネットで買う必要もないだろうってんで
必須級ではありますが、割愛とさせていただきます。

①リアキャリアに載せるなら現状これ一択

以前の記事にも書きましたが
リアキャリアに何か搭載するなら
現状はコレ一択な気がします。
私がこれ以外を見つけられてない
と言われればそうかもしれませんが。

これの何が良いかって
取り付けるのに専用の器具がいらない
取り付ける工程をさっとイメージしやすい
ベルトで荷物をぱちん、とロックできる
道具用ポケットも必要十分ある。
いざとなったら上方向にちょこっと拡張できる
水をそこそこ弾く
かつ雨天時のカバーが付いてくる

という点です。

ただし、そんなにたくさん物は入りません。
あくまでも予備的な使い道がいいと思います。

リアキャリアには
3箇所のマジックテープで固定する
わけですが、10ヶ月以上走行時に
落下など外れてしまったー!なんてことに
遭遇していません。理想のガッチリさがあります。
これはマジでおすすめです。
リアキャリアに何つけようかと悩んでる方は
騙されたと思って試してみてください。

続いてまいりましょう

②バイク用手袋(夏用/冬用)

手袋ぉ?って思われたかもしれませんが
まぁないよりはあった方がいいです。
夏用に愛用しているのはこれです。

風通りが良くて手汗でスロットルがトゥルンってすることもなく使っています。
私は手が小さいのでMサイズですが、とりあえずLってことにしておきます。

洗濯機にぶち込んで雑に洗ってみたんですけど
こちらは無事に生きて帰ってきたというのもポイントが高いです。
なので私は夏用は色違いで2つ持っています。

まーあと手袋がいるって言うと特に冬の方じゃないでしょうか。
防寒防風グローブは割とモコモコしていて物を握ることを
あまり想定していないものが多い気がします。
そりゃそうですよね。
そういうのが多くてブレーキを握りにくかったりします。
こればっかりはつけてみないとわからないので
地味に悩ましいところでありますよね。

この冬ワークマンやらユニクロやらを漁りに漁って
ものすごい数のグローブを買って試してみた結果
1番いいなと思ったものを紹介します。

マジでこれが良かったです。
懸念していたモコモコ感もなく
防寒防風もきっちりしていて
手のひらにグリップ素材が付いており
さらにスマホ操作できる電磁素材も付いています
至れり尽くせりです。
流石に完全に寒さを防御できるわけではありませんが
ことバイクを運転する時にウィンカーやスロットルを含む
様々な操作が1番やりやすく感じました。ってことでおすすめです。
一発で使われなくなった他の手袋たちの恨み声が聞こえきますが
それを経て辿り着いた逸品です。

続いてまいりましょう

③センタースタンド

これもいつか記事に書いたと思うのですが
改めて紹介します。

現状、GFR-02ちゃんに安全に搭載できる
センタースタンドはこれくらいじゃないでしょうか
いつかの記事にも書いてて知ってる方はいらっしゃるかも
しれませんが、このセンタースタンドは
備え付けのキックスタンドと併用可能なのが激アツです。

現状だとおそらくこれが1番いいんじゃないでしょうか。
いつかの記事にも書きましたが
乗り続けているとバッテリーの脱着はもちろん
停車時の「YubiLockごっつんこ問題」を
避けては通れない為、ちょっとでも気楽さを底上げするには
もってこいの製品となっております。

続いてまいりましょう

④スマホホルダー

愛用しているスマホホルダーはこれです。

私はナビがわりにSimなしのiPhone12 miniを使っているのですが
割とがっちりと固定してもらってます。

確かに公式でもスマホホルダーは販売されていますが
あれだと毎度装着にシリコンのカバーを
にょ〜んと伸ばして固定したり
振動がガタガタする関係で精密機械を取り付けるには
少々不安が拭えません。故に振動をある程度
平気なものって何かないかなあと探して辿り着いたのが
この製品です。

多少大きいですが位置調整も可能なのでこれは重宝しています。
結構おすすめです。

ちなみに、原付用のナビアプリは
ツーリングサポーター(ツーサポ)
を利用しています。多分AppStoreで探せば
いかにも原付のアイコンが見えるはずなので
必要だなと思われたら探してみてください。

原付に特化したナビアプリなので
「こっから先2段階右折があるからね〜」ってことまで
教えてくれます。月額で600円くらいかかりますが
かけなくても一応一部機能として使うことはできます。
これを頼りに走っていい裏道を探したり
一方通行をグラフィカルに表示してくれるので
かなり重宝しています。
正直ものすごく助けられているので
今も課金は継続しております。

自転車にもなれるGFR-02は
2段階右折に自身のない人でも
乗りこなせるいいマシンですよ。

余談ですが私はGFR-02をちゃんと
乗りたいが為に電子書籍で
原付免許用のテキストを買って読みました。
今でもたまに読みます。

続いてまいりましょう

⑤ダイヤル式ヘルメットロック

元々私は、同じ会社製品の
鍵でロックするタイプを結構長いこと
使っていました。

まぁ、いちいち鍵で開閉するのに
若干めんどさを感じたので
ダイヤル式に変えてみたってわけなんですが
マジでとっととダイヤル式にしときたかったぜ
ってくらい気軽にできるようになったのでおすすめです。

これですね。
確かこれ、Glafitの公式でも売ってありますが
多分これと同じ物だと思います。

正直に申し上げますと
ヘルメットロックは必須級のアイテムです。
この製品は最初に好きな番号を設定できるので
説明書を見ながら設置すればすぐ終わります。

冒頭でお話しした、黒いビニールテープは
こういったものを取り付ける際に
よりみっちりと固定させる為に使います。

続いてまいりましょう

⑥自転車用ベル

チャリとして乗れるよ、とは言ったものの
ベルは付属していません。
いやまぁ、自転車モードでモビチェンの横のボタンを押せば
電源系統は使えるようになりホーンを鳴らすことができる(ハズ)のですが
そういうことじゃないんだよ

あれは、走りにまったく影響を及ぼさない代わりに
ライト、ブレーキランプ、ウィンカーまで
作動するようになります。

私は自転車モードで走っている際に
「なんか歩道にバイクがいる」と思われたくないので
一応自転車用の「チリンチリーン」をつけている、というわけです。
それがこちら。

これがあればチャリモードでも安心ってわけです。
一応これは黒いビニールテープを使わずに取り付けてみましたが
なんか若干スペースが余ってズレてる気がするので
これにもあらかじめ巻いてあげた方がいい気がします。
今んとこ落ちてはいませんが、近々補強します。

続いてまいりましょう

⑦ハンドルバー延長ブラケット

シンプルに、ハンドルの領域が短くて
スペースが足りねぇ!ってなったんですよね。

多分今ハンドル周りにこれ以上はもうムリやろ
ってくらいの装備がついてると思います。

それを打開しようと探したのがこれです。

これを取り付けて、とりあえず将来的な拡張性を確保しておこう
と思ったわけです。

これに例えばGoProのマウントをつけたりすれば
簡単にモトブログ的な映像が撮れちゃったりするわけです。

次に紹介するのはまさにここに取り付けている
これあった方がいいだろうっていうアイテムです。

どんどんまいりましょう

⑧自転車用ライト

GoPro用カメラマウントじゃないんかい!
って思われたかもしれませんが
大事なことですよこれは。

というわけで自転車用のライトです。
先の製品紹介の際にも申し上げましたが
電源系統を一斉にONするとあらぬ誤解を
招きかねない、というのと
無灯火で自転車モードに乗っていると
それはそれでアカンことになるわけです。

そういうのを未然に防ぐというか
安全に配慮するのは乗り物に乗る人
全員がちゃんとしないといけない事なので
自転車用のライトを紹介します。

愛用品はこれです。
これの何がいいって、左右にちょっとだけ
向きを変えられるという点です。

それからバッテリー式。
このライト部分だけ取り外して充電をして
使います。さらにコレ自体が5000mAhの
バッテリーとしても使えちゃうという
優れものです。

万が一YubiLockが力尽きても
絶滅危惧種のMicroUSBケーブルさえ持ってれば
こいつから電源供給可能です。

そして万が一GFR-02ちゃんの
バッテリーが無くなって自転車モードに
なりたくてもモビチェンも作動しねえまで
枯渇した際に同じく絶滅危惧種のMicroUSBケーブルさえ
持ってれば電源供給をしてモードチェンジができたりします。
流石にバッテリーが枯渇してもモビチェンは最低でも
動いてくれそうですけどね〜

そこは念には念を、って事で。
非常事態の対応策なんてなんぼかあってもいいですしね

続いてまいりましょう

⑨強力マジックテープとAirtagのケース

手取り早く防犯の対策としてAirTagは鉄板で盤石と言えると思います。
流石に素っ裸の状態で使うのもなんだかな〜ってんで先にAirTagのケースからいきます。

これですね。2個入ってるので
片方が破損とかしても最悪取り合えられるのはGOODです。

これを強力に固定するアイテムが次に紹介するやつです。

これです。ま〜強力にくっついてくれます。
これはマジックテープの「ガサガサ」側と「ファサファサ」側
が一対になった製品です。

これをうまいこと使っていろんなところに
外れてもらっちゃ困るやつを固定する為に
使用しています。

ちょっと前であれば
某所に設置する「書類ケース」
あれ、流石にボタンで固定するといっても
ちょっと落としてしまっちゃやばいものなので
某所の上にがっつりとくっつけてます。

今は書類ケースは別のところに保管してますが
何かを気楽に固定するにはもってこいのアイテムです。

続いてまいりましょう

⑩サドルの取り替え

GFR-02ちゃんは振動に対して「こうかばつぐん」です。
多分はがねタイプだからですかね。

なので、乗っているとどうしても
衝撃吸収機構がないために
Siriの割れが増えそうになるのも事実です。
ここら辺頑張ってなんとかしてくれるって信じてるよGlafitさん☺️

とはいえ、備え付けのシートポストは
airseatを取り付けられないっぽいですし
取り付けれるかどうかわからないものにしては
割と勇気のいるお値段をしているので
いつかちゃんと欲しいな〜と思いつつ

そういやふと「サスペンション付きシートポストってどうなん?」
と、思ったのでロードバイク専門店に突撃して聞いてみた時に

店主のイケイケ系のおじ様より
「これ系つけてんの見たことあっか?
 あんまし普及してねえだろ?つまりそういうこった」(原文のまま)

とおっしゃっていたので一旦ステイして別の手段を模索しようと。

とはいえシートポストはまだ私自身も色々と模索している状態
なのでとりあえず手っ取り早く楽にできるものないかな〜と
あれこれ考えてみた結果、

「あ、サドルか。これならいけるんじゃない?」

って探して辿り着いたのがこれです。
確かこれもいつかどっかで書いた気がしますね。

振動感知が劇的に変わった!
ってわけでもないんですが
だいぶマシにはなった印象です。

こうかばつぐん(4倍弱点)
から
こうかばつぐん(2倍弱点)

くらいに下がった感じでしょうか。
でもまぁまぁ耐えられてます。
少なくとも往復7~8kmの走行では
疲れはしますけど特に痛ってぇ!
ってことにはならなくなったのはいいですね。
今後も色々と探っていきたいところです。

ただし、GFR-02乗りにだけ
でかいデメリットがあります。
「サドルを変える」という事で全てを察して
いただけると思います。
なので私はこれ以降「重要なもの」を
別の手段や別の場所に移しています。

さて、長らくの製品紹介も
次の項目が最後ですので
お付き合いのほど、よろしくお願いします。

(11)空気入れと工具(六角レンチ)

まいったな、「まるじゅういち」が打てないことを
すっかり忘れていた。これで許してください。

まず空気入れですね。
これは私もまだ手元にあるけど使ったことないやつなんですが
GFR-02ちゃんは空気入れが普通のやつではありません。
「米式バルブ」とかいう規格のものです。

まぁ当然それまでふつ〜の自転車しか
乗ったことなかったのでそんな規格に対応した空気入れなんて
気の利いたもんはなかったわけです。

メンテナンスがてら空気も充填してもらっていますしね。
でもまぁ自宅でもできればいいなぁなんて思って買ったやつが
これです。

いろんなバルブに対応していてコードレスの充電式だよ
という製品です。
も〜そろそろ使ってみようかなと思ってますが今んとこまだ
箱開けて充電し終わったくらいで終わってます。

ほんでお次はそこそこ重要なやつです。

六角レンチですね。
というのも、GFR-02ちゃんは至る所で六角レンチを使います。

特に、グリップエンドミラー
つまりミラーですね。あれの締め付けを強くしたり
これまで紹介したアイテムもだいたい六角レンチで
ぎりっと締め付けているのでそれを直したり
とにかく六角レンチは持ち歩いた方がいいです。
多分バイク乗りのみんなも工具箱とか持ち歩いてるっぽいですし
こんだけあればまぁ問題はないでしょう。

ただし、私の六角レンチは適当なところで買ったので
ガッツリさびさびのさびまくりになってしまいました。
なので今回、こちらの比較的錆びにくいよってやつを
買いました。これでまぁしばらくは大丈夫でしょう。

余談ですが、「ミラーの締め付け」は
結構ちゃんと気にした方がいいですよ。
それを直す為に六角レンチは必要不可欠な工具です。
私の屍を超えていくのだ…

おわりに

以上になります。
ま〜諸々履歴とか振り返っても
今も継続して利用しているってのは
実際こんなもんでしょうか?

ここまでたどり着くのに結構
実験とかを別の製品を試して〜を繰り返したので
一旦現状のゴール装備として紹介しています。

まだまだGFR-02の可能性を
探求するつもりですので今後とも情報は更新していこうと思います。

さて今回はここら辺で。

気が向いたら気軽〜にコメントでも
書いていってくれると嬉しいです。
ものすごくうれしいです!

お疲れ様でした。

コメント

  1. かびごん より:

    こんちわ!
    センタースタンド買いました!
    バッテリー抜き差しする時確かに変に力がいるのとキックスタンド結構倒れやすそうな気がするので…

    リアキャリアも公式で今10%オフキャンペーンやってたので買ってしまいました笑

    今月はヘルメットにバイクカバーに輪行バックと調子に乗って買いすぎましたので、クレジットカードの締日が終わってからゼファールのキャリアバッグはこちらから買わせていただきますね笑

    空気入れはたまたま全く同じものをこのブログ見る前に買っちゃいました🥹こちらから買えばよかったですね!

    オルターロックという盗難防止の警報アラームとGPS付のものを買ったんですが、もともとはロードバイクとかのドリンクホルダーアダプタの台座に一緒につけたりする想定みたいで、つける場所に困っております😢

    • かびごんさんこんちわっす!コメント&ご訪問ありがとうございます!
      すげぇ嬉しいです!!

      その後いかがですか!?
      今頃その辺ちょろちょろしてらっしゃるんだろうなあ☺️と思っておりました!

      そのセンタースタンドは極太六角レンチネジで固定することになるんですが
      こう…なんて言いますかね。太めの菱形に近い黒い…アジャスターっていうのかな?
      とにかく黒い部品が付いてくるんですけどそれごとつけようとすると逆に取り付けられなかった
      ので、その部分は使わずに固定するといいですよ〜☺️✌️

      リアキャリア10%オフまじすか!?
      それは結構ラッキーでしたね!!やったー!俺まで嬉しいですよ!!
      取り付けは無事に終わりましたか?多分まだだと思い込ませてもらいます(?)
      今の同梱資料がどうかは分かりませんけど、私が買った時についてきたのは思いっきり
      GFR−01のじゃね?っていう手順書で全くアテになりませんでした👹
      Youtubeで手順動画がありますのでそっちを基準に取り付けるのがいいと思いますぜ!

      この車両は割といろんな物を付け足したくなっちゃいますからね〜
      私も最初の頃はあれやらこれやらを試して回った物ですよ😊
      今もそう変わってはいませんがねw

      オルターロックに関しては私が勉強不足で存じ上げなかったんですが
      これ…これいいっすね。。興味が止まらんっす。
      でもアレっすね。ドリンクつける穴?的なやつがないので
      設置〜〜…は結構厳しいんじゃないすかねえ?

      どこかに格納するだけでも割と機能してくれそうではありますけど…
      試しに公式のサドル裏を測定してみたんですがギリギリで入らなさそうっすねぇ
      いけるんならやっぱ1番ここが目立たなくていいかなぁなんて思ったんですが。。
      いやはやままならぬものですな〜。

      俺なら最悪、ボディの上っちょに強力な両面マジックテープでつけちゃうかもしれないっす!!

  2. かびごん より:

    輪行バック届いて4階から降ろせるようになったのでさぁ乗るぞ!と意気込んだりした時に雨だったりでまだなかなか乗れてないんですよ🥵
    雨は天敵ですからね〜☔️

    リアキャリアは今朝注文したばかりなのでまだ届いてないです!
    公式のショップには
    ・六角レンチ:4mm、5mm
    ・ドライバー:#2
    ・ラチェットレンチ
    ・ソケット:8mm、10mm
    ・ニッパー
    がいると書いてあるんですけど、動画見てるとドライバーとソケット使ってなくね?ってなってその辺は何となく察しております…
    ほんとこういうところですよね笑

    センタースタンドの黒い菱形は使わないのはつちのこさんの過去ブログで予習済みです!笑
    なんなら3段階で調節できるスタンドの取り付け位置も真ん中の穴でやればいいのだなとめちゃくちゃ写真から盗んでます!笑
    ほんと参考にさせていただいております!

    オルターロックはサドルポストに輪っか的なものでつけれるドリンクホルダーアダプタ的なもの経由でつけれるかもです!
    それも難しければチェーンロックに巻きつけて固定しちゃえ!的な😆
    チェーンを外そうとしたら警報がなればいいかなーと思ってみたり…

    • いや〜わかります!よりによって雨かい!ってなりますよね最近☔️
      私はある日の帰り道で雷鳴の轟く豪雨に見舞われた事があり
      これ…最悪逝ったな〜なんて思ったこともあるんですが奇跡的に
      GFR-02ちゃんの水による被害はありませんでした。

      が、流石に最初から雨の日に乗り回すぞ〜〜〜!!なんて思いませんねw

      俺も乗り回したい以上に、かびごんさんにとってまったく新しい体験
      でしょうからもおおおおほんとに晴れてほしいっす切実に!!

      リアキャリアの件はお察しいただけたようで何よりです笑
      そういうところやぞっていうのも首がもげるほど頷けますw

      私は取り付けに相当時間をかけてしまった挙句
      電源系統のケーブルをリアキャリアの内側に這わす事を
      忘れたまま取り付けてしまい涙の組み直しをした経験があるので
      気をつけて臨まれてください!無事に組み付けが終わりますように!!まじで!

      オルターロックの件、確かにサドルのポストの輪っか的なものを経由すれば
      行けそうな感じしますね!!こうやって色々と考える分には楽しいんですけどねw
      公式ぃ〜!もうちょいユーザーの方も視線ちょうだーい👹ってなりますw

      いやー俺も楽しいっす!AirTagが壊れたりなんかしたら考えてみようかなって思えました!
      俺も勉強させてもらってます!感謝っす!!!

      とにかくリアキャリアが無事に取り付けられますように!!
      健闘を祈ります!!(強めに

  3. かびごん より:

    センタースタンド取り付け終わりました!
    六角レンチ8ミリがなくて買ってきたんですが、かなり取り付け部分が狭く、配線も邪魔することもあってどうしても無理でした🥵
    ってことで2回目のホームセンターにて
    L字の短い方がさらに短いショートネックタイプの六角レンチで再チャレンジしてなんとか完了!

    そうこうしてたら注文の翌日にリアキャリア発送完了メールが届きました!(仕事早い!いままで悪く言ってごめんね笑)
    週末取り付けます!!

    いままで大事に室内で育ててた車体を装備も少し整ったので今日から外にて保管することにしました!
    駐輪場に地球ロックにチェーンにオルターロック 取り付け、その上からバイクカバーを被せる過保護っぷり…
    警報が鳴ったら誤検知でもバット持って駆けつけてやる!👹(怖くてできない)

    • どうもどうも!私です🐍
      スタンドの取り付け乙であります!

      え!?もう発射されたんですか?!🚀
      一体何があったんだ…やれば…できるんか…?
      頑張って…くれはったんやろうか…何にせよありがたいっすね!

      そうそうわかります。
      しばらく室内で育てて、カバーかけてウンタラカンタラして…
      お外保管デビューですよね。私も同じく何か検知したら長い棒持って駆けつけたる!👹
      って思ってますwこれやっぱ共通なんですかね?w

  4. かびごん より:

    リアキャリア早々に挫折しました…
    動画はモビチェンなしパターンなんで勝手が違うし説明書は全然意味わかんないし…
    結束バンドであちこち束ねてあるやつ切らないとダメっぽいんですが元に戻せる自信がないので
    もうどこかのメンテナンス店に丸投げしようかなぁ…😭

タイトルとURLをコピーしました