お疲れ様です。つちのこです。事件です。朗報です。
今回は我らがGlafitさんからとんでもない新型マシンの発表があったので
Japan Mobility Show2025に行ってきました。(以降、JMSと表記します)
こういったイベントにはあまり興味を示さない超絶引きこもりの俺を外にひきずり出したくらいは衝撃的な発表でしたね。
事前の情報では、新開発した乗り物を展示する予定ですと言われていましたが
まさかGFRの最新型、GFR-03だとは思ってもみませんでした。
仕事ほっぽらかしてマジでGFR-03の為だけにJMSに行ってきました
Glafitさんのスペースにしか行ってません。
現地でスタッフの方々に色々なお話をお伺いすることができたのと
何より、実際GFR-02ライダーたちの理想の声を
たくさん実現してくれたものすごい進化を遂げていましたよ!
まだ、GFR-03に関してGlafitさんの公式HPで
情報公開がされていないのでどこまで話していいもんかちょっと悩ましいですが
新型がでるぞ!やったぜ!!!!!!!
っていう気持ち全力全開で
どういった進化を遂げたマシンなのか、ってのを
公式さんに怒られることを覚悟した上で
つらつらと書いていこうと思います。
うわ〜〜もう超嬉しい”!!!ってのは
誰よりもあると自負しているつもりなので
頑張って書いていこうと思います押忍。
なお、今から書いていく事はあくまでも正式発売前で
これから仕様変更される可能性いくらでもがある故に
情報が正確なものかどうか保証できない、ということだけご理解いただければ幸いです。
ほんで、今回はGFR-03以外も展示がありましたが
私はGFR-03に絞って書きます。
あくまでも現地で教えてもらった事をベースに
様々なメディアさんたちが公開している事などを
目安としながら、これは〜しゃべってもいいかな?
ってのを探りながら書いていきます。
え〜…もしも怒られたら全力で土下座して記事をまるごと消します。
一応命乞いでもしておきますか。すいません!全力で見逃してください!
それではいってみましょう!!
ひゅ〜〜〜〜〜楽しみ〜〜〜〜〜!!!!
マジでどうまとめたもんか悩むところではある。
それくらいGFR-02から変更された点が多かったっす。これはものすごい進化ですよ
まずはお姿をご覧いただきましょう。

この時点でGFR-02を乗り回している方にはもうお分かりになるかと思いますが
激アツいポイントを掘り下げてみようと思います。
サスペンションを標準搭載!+気がついた細かい点
早速ですがこれやばくないすか?待望のサスペンションの搭載ですよ!?
GFR-02を乗っててわかりますが、14インチのぶっといタイヤで
ある程度衝撃吸収に寄与しているであろう、とはいえ
ハンドルやらSiriに衝撃がダイレクトでくるあの感じがあるじゃないですか?
あれね〜俺もなんとか対策できたりせんかいな〜と今も模索している最中なんだけど
どうにもうまいこと行くビジョンがなくて、衝撃吸収サドルに変える事でなんとかしていたんですがとうとう標準搭載ですよ。待望?いいや熱望していたね!!

・・・あれ?
よくみるとシートポストのタイプが変わっていますね。
何タイプっていうのかは知りませんが。
なんとなく、はがねタイプだって事はわかります。
これに関しては、ありがたい仕様変更ですね!
結構サドルを選ぶのも苦労しますし、この形のサドルの方が
市場にはよく出回っている印象です。
なによりシートポストもこっちの種類の方が市場に多い気がします。ぴったりな大きさを探さないといけないってのはさておき。
カスタムをする前提で話している気がしますが、
そもそも標準装備で完結しているならそれ以上に嬉しい事はありません
さらに、写真撮るのを忘れていましたが
シートポストのサイズがちょっとだけ大きくなっていました。
外側に刻印されていた数字は正確には思い出せませんが
40…ちょいくらいでしたかね?
続いて前輪部分を見てみましょう。

写真だとわかりにくいかもしれませんが
前輪のサスペンションは調整ができるようになってるっぽいです。
いいですねいいですね。
今から乗り心地がどうなるのか楽しみでしょうがないです。
試乗じゃなくて、ガチの公道走行が楽しみなんです
タイヤサイズが14から20に変更!
俺も自分で書いた「どでかいデメリット」として
駐輪場どうするか問題を挙げさせてもらったんですが
ざっっっくり言うと
14インチのタイヤだと太すぎて機械式に停められないから頑張って平置き駐輪を探すほかないっていうやつですね
これが今回、ある程度改善されるかもしれないと思ったわけですよ。

駐輪場に停められない問題に関しては
GFR-02ライダーの皆様からかなり多くの声が寄せれられていたとのことでした
こういっちゃなんですが、それはそうだと思います。
なんなら俺もアンケートに参加できた時に書きましたし。
私は個人的に、GFR-02をシティライドの最適解であると思っているので
どこに行くにせよ、駐輪どうする問題は避けては通れません。
GFR-02で感じている、平置き以外お断りってのをGFR-03である程度までは適応できてそうでした。
本当に、ほんっっとうに嬉しいですね。停める場所をある程度選ばなくて良くなるってんならもう無敵なんじゃない?
シティライドの最適解、その地位をまだ譲るつもりはないようで安心したところであります。
そう〜〜こなくっちゃあな!!!
情報公開の際、タイヤ幅の詳細は記載してて欲しいっすね!
7段変速ギア搭載!+待望の電アシ機能を搭載!

も”〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!
これを待っていたんだよ!
いやこれまで挙げさせてもらったのも
熱望していたけれども!
「チャリモードで電動アシスト機能使いたい!!!!!!」
やっぱこれも多くの声が届いていたらしく
一部メディアで公表されていますが、一応チャリモードで電アシ機能を使っても大丈夫みたいな認可自体は降りていたという話は有名だと思います。俺も個人的にGFR-02でもその機能を使いたいんですが実装予定ってありますか?って聞いてみた時は「その予定はないよ〜」と言われていたので、後継機が仮に出たとしたらもうそこで行けるようになるっしょ!なんて思っていましたが
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!
ついにきましたよ!!しかもよ?7段変速ギアをひっさげて!!
これもね〜〜〜!ネット上でウルトラ上級GFRライダーの先輩たちが
変速ギアを装備させてみたりなどしていらっしゃって
俺も内心、いいなぁ〜😌なんて思ってたんですけどそう〜〜〜かぁ^〜〜〜〜ー^^^〜ついにGFR-03で実現するのか〜〜〜〜という気持ちです。はい、めっちゃ嬉しい。
そりゃ〜〜そうよ!今だから言いますけど、GFR-02のチャリモードは
バッテリー搭載したガチの人力チャリでしたからね。それでも便利に使えるのがすげえんですがそれはそれとして、待望、熱望の変更点ではないでしょうか?少なくとも俺はそう思う!!!!!
あれですね、GFR-03は原付一種としての進化もそうですが
自転車としての側面も大幅に強化されたものすごいアップデートだと思います。
ぱっと見た車体で気づいた事
GFR-02と比べてGFR-03で変わった点
全体的にGFR-02より一回りくらい大きくなっています。
GFR-03はバッテリー込みで大体26kgくらいだそうで。
跨らせてもらった感じも全然違ってワクワクしましたよ〜
ついでに現地で軽く持ち上げさせてもらいましたけど
これはまあ個人的には許容できますね。6キロちょい重くなった感じかな?
それより気になったのはGFR-02とGFR-03では
ボディに傾斜がついた事ですね。

GFR-03では斜め上方向に傾斜がついたんですよ
これの何がいいって、バッテリーの鍵を差しやすくなったように思えるんですよね。
GFR-02はボディ部分が平坦になっており、センタースタンドを導入していても
バッテリーの鍵を差すのがなかなか億劫だったと思います。
少なくとも俺はそうでした。我が潜伏地域の治安に全幅の信頼を寄せて
施錠をサボることもままあります。みなさんは絶対に真似しないでくださいね。
スロットル周りの変更点
GFR-03は察するに、自転車として大幅な機能強化を受け
GFR-02のスロットルがレバー式に変わっていました。

しっかり握ってチャリとしても漕げるようになったように感じます。
本当に楽しみだ…どっかで試乗会とかまたやってくれるのかなぁ
個人的に気になるのは
ハンドル周りがみっちりしていてスマホホルダーやメットホルダーをつける余裕はあるのか?
と言う点。
一応現段階ではギリギリあるみたいですが、ここも最終的にどうなるのか楽しみですね。
気になる施錠まわり
みた感じ、YubiLockがない事にお気付きになった方もいらっしゃると思います。
施錠ってどうすんのよと。
こ〜〜〜〜れがね!テンション上がりすぎて写真撮り忘れたんすけど
展示段階でICカード、つまりFelica規格での施錠になっておりました。
しかも左手元で。これやばくないすか???????
何気にYubiLockって、手袋をした後だとロック解除できないっすよね
家出る時に、ヘルメットと手袋とバッテリー抱えてセットして〜ってやると
どうしてもつまづきがちだった施錠をICカードでできるようになるかもしれん
改めて言うけど
これやばくね?????アツすぎるんだが。
液晶のメーターもすげーかっこよくなってた。
その他のアップグレード
ぜぇはぁ、ちょっとまだぜんぜん語り足りないけど流石にそろそろラストにしますか。
ぱーっと表にして終わりましょうかね。
どれもかなり嬉しいことばかりです。
| 項目 | GFR-02 | GFR-03 |
| モビチェン | オプション | 標準搭載 |
| モーター出力 | 多分250W | 500W |
| バッテリー容量 | 9.6Ah | 14Ah |
| 航続距離 | MIDで最大34km | 多分MIDで約40km 電アシで約100km |
とまぁざらっとみてもらった通り、モーター出力が結構あがっているみたいなので
坂道発進、坂道走行などで速度がダウンするみたいなことも減ってそうですね。
最高時速に関してはどうなのかはわかりませんが、まぁ30でしょうね。
人によるかもしれませんが、私は平地最高時速はMAX30であってくれと思うタイプです。
モーター出力が大幅に上がっているのは
どっちかっていうと坂道でも30をキープできるようにしたのかな?と感じます。
いや〜〜〜正式発表の時はどうなるんすかね!楽しみだなあ!
おわりに
ここまで読んでくれてありがとうございました。
JMS2025 in Glafitさん
も〜〜〜〜〜〜のすごく楽しかったです!
果てしなく遠くまで行った甲斐がありました。
実際の発売に関しては
年内マクアケで開始する予定とのことです。
でもGFR-02のライダーさんが気にしてるのはそこじゃないですよね?
NFRの時のような乗り換えキャンペーン。
あれってあるんでしょうかとお尋ねしてみたところ
こちらに関しても、やはり非常に多くの声が寄せられているらしく
現在、検討中とのことです。
もちろん実現すれば嬉しいなと思いますが
まだどうなるかはわかんないので、とにかく全ての正式発表を待ちたいと思います。
年内っていつなんだろうな〜
それまでに家族を説得してうまいことGFR-03に乗り換えられないかな〜と
密かに企んでいます。
値段に関してもまだ詳しい事はわかっていません。
仮にGFR-02と同じくらいだとしたら
圧倒的にGFR-03の方がお得だと断言できます。
それくらいのメジャーアップデートだと思いますね。
いや、これ完全アップデートですよ。
GFR-02を2100キロ以上乗っている身としてはそう感じます。
ウインカーやブレーキランプのデザイン統一や
モビチェンの角度がより視認しやすくなっていたり
もっともっと細かく変更点はあるように見受けられました。
ユーザーの声を形にしてくれた開発担当の方には頭が下がって元に戻りません。
Glafitさんはまだまだ一歩先の未来を堂々と走っていらっしゃいます。
そのまま最前線を独走していて欲しいですね。
シティライドの最適解、このマシンをいかに大事に考えてくれているか
その苦労や情熱がひっしひしと伝わってきたいいマシン
それがGFR-03だと感じます。
そこまで知名度がない、と言う事を広報の方が
気にしていらっしゃいました。
だからこそ多くの人に知って欲しい。
こんな未来を先取りしたような車両があるんだぜ!と
知らないなんてもったいねえぜ!と。
GFR-02、GFR-03のことを少しでも多くの人に知ってもらいたいですね
ほんの少しでも、お手伝いができますように。
製品公式発表がいまから楽しみです。
Glafitさん、微力も微力ですが、応援しています。
最後に、現地で色々とお話をお伺いできて
光栄です。スタッフの皆様お時間をいただき本当にありがとうございました。
それでは今回はこの辺で。お疲れ様でした。

コメント