【修理記録】GFR-02の「モビチェン」が壊れた話

GFR-02

お疲れ様です。つちのこです。

GFR-02の走行距離がだいたい1400キロを超えました。
完全に日常の足として溶け込んでいます。

さて、今回はモビチェンが故障したという話です。

地味だけど、結構嫌な故障をしました。
といっても、数ヶ月前だしなんなら去年の話です。

動かなくなったー!とか
作動しないよ!とか
そういう系ではありません。

本当に、地味〜〜に嫌な故障なんですが
チャリとバイクの二刀流で使っている
私にとっては見逃せなかった事なので
記録として残しておこうと思います。

とりあえず、何度か記事に書いたと思うので
モビチェンがなんなのかというのは
ほんのりとしか触れないつもりなので
もしよろしければ当ブログ内で
GFR-02に関しての記事を読んでみてください。

結論から申し上げますと
オートバックスさんにてGlafitさん側とでやり取りをしていただき
保証期間内ということで新品のモビチェンに交換対応して頂きました。
本記事で紹介している不具合は完全に修理が完了しています。

数ヶ月経った今も特に異常は起きておりません。
その点も踏まえまして、どういう事が起きたのかを
テレテレと書いていきますのでご覧くださいまし。

それではいってみましょう。

まさか「モビチェン」が壊れるとは思わなかった

その前にモビチェンとは何かを
ちょろっとだけ触れておこうと思います。

モビチェンとは
GFR-02に搭載されている
日本で初めて国に認可された
自転車とバイクを法律区分ごと
任意に切り替えることができる
とてもジーニアスな発明品です

これが技術者達の魂の結晶こと、「モビチェン」今回の主役です。


まあもちろん乗ったまま簡単操作で
はいチェンジってことはできない
ようになっています。

もうちょい具体的に言いますと
バイクモード🛵から自転車モード🚲になるためには

①どっか安全なとこに停車🛵
②電源OFF🛵
③モビチェン左部分ボタン長押し🛵
ピピピっ → ポピッ🎵と鳴る🛵
⑤右側のボタンを押しながら🛵
 ナンバープレートシャッターを上げる↑🚲

と、このように
バイクモード🛵から自転車モード🚲へのモビチェンを
作動させるにはまず停車と電源OFFが絶対条件です

電源がついた状態で作動させようとすると
モビチェンが嫌そうな音を出して
作動してくれません。

ついでに現状GFR-02は自転車モード🚲に変更すると
全ての電源系統を使うことができなくなります。
一応モビチェンのボタンを押せば
ライト類を点灯させる事ができるのですが

ウィンカーやブレーキランプまで作動するようになり
特にブレーキランプが常時パーパーに光り輝くようになるので
個人的には使っていません。
「歩道をバイクが走っている」と思われるのは
色々とアレですので。。

なので、夜間の自転車走行は外付けのライトを
使用しています。

そして電源系統が使えないということは
本当にガチの人力自転車🚲となります。
電動アシスト自転車にはなりません。
いつかやってくれねぇかなぁ〜

ここら辺は情報を探してもあまり出てこないので
一応そういう仕組みなんだ〜と頭の片隅にでも置いておいてください。

モビチェンだけ新しい企画に取り替えれば
理論上電アシも実装可能なはずだと睨んでいるので
今後の製品開発に注目したいところです。
強化バッテリーにも大いに期待したいところですね

話を本筋に戻しまして。
逆に自転車モード🚲からバイクモード🛵へのモビチェンは
こうなります。

①どっか安全なところに停車🚲
②モビチェン左側のボタン長押し🚲
ピピピっ → ポピッ🎵と鳴る🚲
④右側のボタンを押しながら🚲
 ナンバープレートシャッターを下げる↓🛵
⑤と同時に電源ON状態になる🛵

以前の記事で私はこの仕組みを
これ以上ない安全対策だ、的な事を
言ったような気がします。

そりゃそうですよね。
モビチェンを作動するには
①車両の停止

②電源の停止

③手順上、両手を使う事
が絶対条件であり、走行途中にホイホイと
変更できないように作られています。

これが安全策じゃないはずがありません。

ところが、今回私が遭遇した故障は
その前提を大きく覆す危険な状態でした。

人差し指一本でバイクモードになれる状態になっていた

きっかけがなんだったかは定かではありません
強風の時に駐輪所に戻ってきたらぶっ倒れてたのが
原因だったのか、はてなんだったのかまでは
解明に至らなかったのですが
まあ機械である以上、何らかの影響で
壊れるというのはある意味しょうがない事だと
個人的にはそう思います。

壊れるとかそんなことよりも
交換部品が手配できるか、修理ができるか
の方が重要です。

それではどのようにモビチェンが壊れていたかを
写真で用意していますのでご確認ください。

なお、ナンバープレートが出てきますが
諸々の事情を鑑み、がっつり隠していますので
ご了承の程を。

これが普通の状態。自転車モード中ですね。

んでここから先がやばいです。
本来はここから両手を使ってロックを解除して
バイクモードにしますが・・・?

ロックボタンを押さずに・・・うごいてる・・?

若干どころか物凄いわかりにくいですね。
次の写真の方がいいかな?

写真右側にある指に注目。

さて、もうお分かりでしょうかね

はい、自転車モード🚲からバイクモード🛵になる手順を
指一本で、カバーを下ろせるようになっていました

そもそも、このモビチェンを作動させる時に
片手でスマホを構えるなんてことはできません。
まして、バイクモード🛵になる時、仮に誰かに
写真を撮ってもらっていたとしても
絶対にこんな画角にはなりません

なぜならモビチェンの操作ボタンは
ナンバープレート装着部分の両サイドにあり
操作を行う上で両手を使わざるを得ません。

なので、撮影者の部分がもっと見えて然るべきです。

私がこれを一人で撮影できているという事実も含め

「このモビチェンが普通の状態ではない」
ということが伝われば幸いです。
もちろん、通常の状態ではこんなことは起こり得ません。

ちなみに指一本でバイクモード🛵になれるとはいえ
流石に同じように指一本で自転車モード🚲にはなりませんでした
妙な壊れ方してんなぁ。でもならなくてよかったよ。

自転車モード🚲が安定しないってのも大概おおごとだが。

ちなみに、モビチェンが相当偉くて
この壊れた状態でも、自転車モード🚲の特徴である
電源系統が全て使えなくなるという機能は生きていました。
すげーなお前、、さすがだよ。ありがとうな。
はよ直してやらんとな。

修理が必要だとはいえ、
現状どんな状況であるかを把握せねばなりません。
なので、こっから先、諸々の検証のターンに入ります。
が、

流石に全部はアレなので検証ターンはばっさり省き、最終的につけた
アタリだけ書くことにします。

指一本で解除できるようになってしまった!それどころか

まぁ元々自転車モード🚲は使うとはいえ
GFR-02に乗っている方は大体がバイクモード🛵
じゃないかなあと思います。

なので、別にいいんじゃないかと
思われるかもわかりませんが

忘れてはならないのは
このモビチェンによって法律区分まで変わる事です。

自転車は自転車の
バイクはバイクの。

これらを各々で両立できる
というのが現状GFR-02に唯一認められた機構です。
そして各々のモードを切り替えるには、安全性第一で設計された
手順を踏む事で実現します。

これが大前提、「仕様」となります。

今回私が遭遇したこの現象は
安全性を担保できるとは言えない出来事でした。

つまり、自転車モード🚲でキコキコ進んでいて
ちょっとした段差がきっかけでモビチェンが誤動作し
歩道にいながら意図せずバイクモード🛵ON!

になるだろうし

自転車モード🚲で駐輪していて
戻ってきたら知らん間にバイクモード🛵になっていたり

等、こういう事が起きてしまいそうでした。

事実、自転車モード🚲実験中にちょっとした段差で
モビチェンが下がってバイクモード🛵になったことを
目視で確認できてしまった。しかし自転車モード🚲で
電源ONをすることはできない状態、つまりモビチェンは
壊れていながら正常な動作をしているという何とも
不安定な状況となっておりました。
彼(?)にも譲れないプライドがあったのでしょう。多分。

とはいえ流石に放置するわけにもいきません。
GFR-02まるごと入院する事も覚悟の上で
どうしようかを検討した結果

いつもの自転車屋では流石に手に余るだろうと思い
今回はオートバックスさんに電話して修理を依頼することにしました。
まあワンチャンネコチャン、運良く交換部品があればその日に帰ってこれるだろう
という狙いもあったわけです。そんなことは当然ありませんでしたがね。
内部構造の部品が都合よく1個あった〜なんてことよほど世界に溢れたもの
でもない限りそうそうあり得ないです。そこもまぁ覚悟の上で最寄りでも
相当遠かったけど頑張って出撃することに決めました。これも冒険ってことにしておきましょう。
いやぁサポート体制が整っていて本当に助かりましたよ。

とにかく懇切丁寧にご対応頂きました

これは持ち込んだオートバックスさんのご担当者様もそうですが
Glafitのご担当者様もとても真摯にご対応頂きました。

物凄くユーザーに寄り添って
事細かく話を聞いてくださり
新品交換までの話を丁寧かつスムーズに
段取りして頂きました。

この時は確か、新品のモビチェンを
発送いただいておよそ一週間後に
交換対応が可能なので日程調整をして
帰路につきました。

流石に行って帰ってくるだけの
バッテリーがなかったので
オートバックスさんで充電もさせていただき
帰りの充電分を溜めさせてもらいました。

その節は本当にありがとうございました。
ついでにGFR-02のネジ止まりや
点検までしていただいたりと
こっちが嬉しくなる程細かくメンテナンスを
して頂きました。

あとはまぁGFR-02を購入したタイミングから
保証期間内ギリギリだということで
出費も最低限に収まったというのも
個人的には大きかったと思います。

ほんで一週間後に無事に交換対応が完了し
晴れて全回復と相成りました。

とてもめずらしい、モビチェンが2台ある状況。こんなのなかなか見れないですよ。

又聞きで恐縮ですが担当者いわく
あんま聞いたことない破損の仕方だと
おっしゃっていました。

改めてこういったサポート体制が整っている事は
とても素晴らしい、というより
シンプルユーザー目線として安心感がありますね。

特に、何か困ったらGFR-02のメンテナンス対応店舗の
オートバックスさんに駆け込めばいいというのは
大きなアドバンテージかと。いちGFR-02乗りとして
ばかほどデカい安心感に繋がっています。

逆に、どのようなオプションをご案内すべきか
商売視点で悩ましいとのお声もいただきましたので
簡単に「こういうのがあった方がいいよ」と
あくまで個人的なGFR-02乗りとしての
助言というには烏滸がましいですが・・・
なんというか希望のようなものを細かく聞いてくださいました。

こ〜れ、結構ありがたかったですね。
何万何千台と販売されているとはいえ
こと、絶対数でお話しするならば
まだまだGFR-02乗りはかなりの少数派に属します。

知名度、という点からもまだあまり知られている
よりかは知っているひとは知っている程度に
とどまっているのが現実でしょうか。

そんな我々少数派に属するちっぽけな私の意見を
親身に聞いてくださったオートバックスさんには
感謝してもしきれません。

今後とも、マジで困ったら速攻駆け込もうかと思います。
がっつりお世話になります。よろしくお願いします。
帰りの分のバッテリー充電もお世話になりますすいません…

本当にありがとうございました。

おわりに

ここまで読んでくれてありがとうございました。

というわけで、今回はあんまり前例のない
壊れ方をしたモビチェンを最終的には
保証期間内だったってんで新品に交換した
というお話でございました。

この記事で書かせて頂きましたが
GFR-02のメンテナンス対応している
オートバックスさんはガチです

信じられないくらいGFR-02に詳しい方に
たまたま当たっただけなのかもしれませんが
もんのすごく丁寧に親身にご対応いただいたということは
何度でも書かせてもらいたいです。

今、GFR-02は新規生産そのものが完了し
市場に流通しているアウトレット品しか
手に入らなくなっております。

なので、定価よりも若干安く手に入るように
なっているので、購入検討をしている方は
ぜひ一度考えてみてください。

何か気になっている事などあれば
コメントいただければ何でも答えます。

ここどうなってんの?とか
逆にまだ話してないことで「ここはな〜」ってのは何?とか

私が答えられる範囲で何でもお答えいたしますので
気軽〜にコメントを残していただければと思います。

私はこの乗り物に興味関心を持っていただけることに
この上なく喜びを感じられるのでぜひぜひ軽い疑問でも
何でもいいので聞いてみてください。

買ええええ(圧
というわけではないのでその点も
ご安心ください(?)
別に買うかどうかはアレだけど
気になるところはある、みたいな事も
きっとあるかと思います。

こういう未来を先取りした楽しい乗り物があるよ
っていうのを一人でも多くの人に知ってもらいたいっス。

公式だから言えないことでも
ユーザーだから言えることが必ずあります。
まあまあありますよ、ええ。

車両購入は高い買い物です。
この過程もぜひ楽しんでもらえれば
そしてそのお手伝いができれば
私としても本望でございます。


それでは今回はこの辺で。
お疲れ様でした。

コメント

  1. かびごん より:

    はじめまして!
    grafitさんのNFR-01proやLiteバージョンが次々と発売されてる中、今さならながらですが、GFR-02を購入しました。
    あまり情報がないところ、検索してこちらのブログを発見し、関連記事読まさせていただきました!
    値上げ後の購入ですのでなかなかに高い買い物でしたが、その分、これから車では駐車場がないといけないようなところにあちこち乗り回してみたいと思います!
    ひとつお聞きしたいのですが、軽くて持ち運びしやすい分、盗難面が心配です…
    つちのこさんは駐車する際にどんな対策されてますか?

    • 初めまして!コメントマジでありがとうございます!ガチで嬉しいっす!!
      GFR-02のご購入、おめでとうございます!うわービールで乾杯したいっすね!俺も自分のことのように嬉しいです。本当に嬉しい!本当におめでとうっす!!
      ぜひ未知の体験をしてください!GFR-02でしかできないような事がたくさんありますので、ぜひ毎日をちょっとでも楽しくお過ごしになってくれればと
      思います。う〜わほんとに嬉しい!!

      もーまじで嬉しいっす!!仲間ですね!思いの外、車ではいきにくかった裏道や
      思わぬショートカットを見つけられたりなど、日常がより楽しくなることを遠くより強めにお祈りいたします!

      うわー嬉しい!ほんと特定小型原付が街中に蔓延りつつあるなかで
      よく、よくここに辿り着いてくれました。ありがとうございますほんと。

      さて、盗難面のご心配というお話しですが
      私自身でかなりいろいろ試した結果、地域柄の治安等によりますが
      結論として、私はYubiLockに全幅の信頼を寄せる事としました。

      とりあえず、自分以外の指紋では開かないように複数の指を登録しています。
      それ以外で今現在でも特に注意している事をお伝えできればと思います。

      なお、基本的な意識の方針として「盗む奴は極悪人👹絶対に許さねえ👹」という
      強い思いを持って日々、いろいろと対策をしているつもりです。

      改めまして、自分がやっている盗難対策は以下の通りです。

      ①YubiLock以外の施錠をする。(今もたまにやります)
      →これは前輪に対して別のダイヤル式チェーンをする事で対策としていました。駐輪所のどこかしらにチェーンを通せる場所であればそこに通し
      ない場合はそのまま前輪にチェーンを通し施錠しておりました。手軽に始められる盗難対策としては十分かと思います。
      まずはここから始めてみるのはいかがでしょうか?バッテリーキーに関しては・・・少々触れにくいですよね。言葉を濁した感じで
      どうしているのかをお察しいただければ幸いでございます。あれは設計上のミs …ゴホンゴホン。

      ②AirTagをはじめとしたGPSタグ類の活用(継続中)
      →これは現在も継続して取り付けているものです。万が一のことを考えてバレそうにないところに
       1〜2個ほど取り付けております。多分1個で十分です。

      ③バイクモードで停車する時は、手元の電源を長押ししてOFFではなく、YubiLockで施錠と同時に電源OFFすることを強く意識する(継続中)
      →これはかなり遠回りな盗難対策なのですが、どうしても手軽に乗り降りできる乗り物なのでちょっとコンビニに寄ろうという時に
       私だけかもしれませんが、ついつい手元の操作で電源OFFをやってしまいがちでした。結果買い物から帰ってきたらカギかけてないじゃん
       って事が最初の頃よくあったんですよね。なので、習慣としてまず降車したら電源を落とさずにYubiLockで施錠。すると同時に電源も落ちる
       ようになっているので、間違いなく施錠した状態で席をはずせるようになります。そこに更に前輪側のチェーンロックをすると
       意識的にも物理的にも盗難の対策として一応はできているのかな、と。

      ④有料の原動機付き自転車用の駐輪所を利用する(継続中)
      →これは駅までGFR-02で行って、電車移動にチェンジする際に利用している対策込みの方法です。
      平置き且つ、タイヤにチェーンを通してロックするタイプの原チャ用の駐輪所がある場合は
      そこを利用するようにしています。もちろんこういった原チャ用の有料駐輪場には
      停めてるバイクに用事がある人しか来ないはずです。また、施設の関係上防犯カメラなどが
      設置してある事が大半であるという前提ありきですが、個人的にはお勧めかと思います。

      ⑤モビチェンを使って自転車モードになり、自転車用の駐輪所に停める。(時と場合により実施)
      →これは「ちょっと個性的な自転車なんですよ〜」という木の葉隠すなら森の中理論で
      考えて実践していた事です。この方法であればナンバープレートの詳細まで見られる事もありませんので
      この方法は今でも使う時があります。例えば広い平置きタイプの駐輪スペースで一台だけぽつん。。。と停めるシチュエーション
      の時はよくこの方法を使います。かつ、前輪にチェーンを潜らせます。

      ⑥物理キーを持ち歩くなら肌身離さずに持つ事(今はごく稀にやります)
      →これはまぁ念の為、ですね。YubiLockは一度満充電近くにすれば体感半年くらいは充電が持ってくれます。
      その指紋認証を唯一別の手段で突破できる手段が物理キーです。鍵自体、複製が難しい構造ではありますが
      万が一を考えて持ち歩かれる場合は、肌身離さず握りしめておく事をお勧めしたいです。

      ⑦目立つところで「折り畳まない」事
      →これは外では絶対にやってはいけないかなぁと思います。
      特にGFR-02だけでお出かけする場合はそもそもやる必要すらありませんが
      ・・・そうですね、強いて言えばタクシーのトランクに詰め込む時くらいでしょうか?
       とにかく、運べる!という情報的なアドバンテージを隠し通す事を少し意識するのがおすすめです。
       折りたたむにも習熟度が必要ですからね。

      ⑧サドルやハンドル部分の「ちょうどいいところ」を見つけたらそこできつ〜くネジを締める
      →とにかく簡単にもっていかせねぇぞというささやかで効果的な対策です。

      ぱっと思いついたのはこんなもんですかね。
      とにかく、最初はギチっと対策をかけて、お住まいの地域の感じなどもありましょうし
      そこから徐々に緩める、強める、を多少時間をかけて見極めていくというのも大事だと思います。

      最初の方に書かせていただいた通り、まずは駐車時に前輪に対して鎖を繋ぐ事などから
      初めて見るのもいいと思いますし、自分もそうしていました。

      あとは、対策とは少し違いますが
      Glafit公式のお問い合わせのフォームに
      「万が一盗難被害に遭ってしまった場合を想定してどういう対策を得策といえますか?」や
      「仮に盗難に遭ってしまった場合に、代わりの車両って保証期間内だとしたらどうなりますか?」
      など、疑問や不安に思う事をぶん投げてみるのも一つの手段です。

      私はめちゃめちゃ問い合わせをしました。
      ミラーがなぜ右側だけでいいのか、や、手順書には両方つけろって書いてあったじゃないかとか、
      道路交通法的にセーフって認識でいいんですよね!?とか

      その辺を含めてGlafit公式さんは割と丁寧にご返信いただけたので
      思い切って聞いてみるというのも一つの手です。
      それはあくまでも企業側としての意見で、具体的な盗難対策を指し示されることには
      繋がりにくいかもしれませんが、「万が一盗難に遭った場合」というのは
      公式側からしか明確な回答は得られないはずだと考えております。

      こんなんでお役に立てましたでしょうか??

      まだまだ何かきいときたい!という事があれば
      なんでもお答えしますので、お気軽に声かけてくださいね!
      回答はこういう感じになりますが、リアルタイムのユーザーの一人として
      率直に良いも弱点も包み隠さずお話しできると思います!

      少しでも何かの参考になれば嬉しいです。

      • かびごん より:

        お返事ありがとうございます!自分のことのように喜んでいただいてこちらも嬉しいです!
        まだスタートアップキットが届いたばかりで納車はまだもう少しかかりそうなんで待ち遠しいです!
        そして盗難対策についてすごーく丁寧にありがとうございます!
        納車までに防犯グッズ揃えたいと思います!

        お言葉に甘えてもう一つ聞いちゃいますが、走行可能距離ってどんな感じですか?
        カタログ値は34キロって書いてますが、YouTubeとかで見ると実際は20キロあるかどうかくらいだそうですね。
        坂道の有無や体重でだいぶ左右されそうですが、highモードのみでひたすら走行した時と、midのみやペダルのハイブリッド等で違いってでてくるものですか?

        • スタートアップキットが届いたばかりの状態だったんですね!
          そこからはもうご体感の通り、いつもより長くなんんんがい納車までの時間になると思います!
          もうね、私も今か今かと文字通り待ち侘びたものです。

          ヘルメットやヘルメットロック(任意ですがあった方がいいっすね。特にダイヤル式のやつ)を始め、ご準備は整っておりますか?待ち遠しくて1日も早く手元にほしすぎて、もやもやを通り越して若干イラっともしますよね!でもそれでいいと思います!私もお手元に届く時が楽しみで仕方ありません!うわー早く来ないかなあ!☺️

          さて、走行可能距離に関してばっつりお答えさせていただきます。
          1400キロ乗り回した私の主観100%で恐縮ですが

          結論から申し上げますと、「体感できるレベルで違いは出てきます」

          カタログ値の「34km」というのは、あくまでも「MIDモード(平坦な道で最大速度25km/h制限)」でバッテリーを枯渇させられる場合であります。ぱっと見わかりにくいけど公式HPにはそう書いてはあります。

          じゃあ実際Highモード(平坦な道で最大時速30km/h制限)ってどうなの?
          ということに関してなのですが、Highモードでひたすら走行した場合、体重およそ57kgくらいの俺換算で、だいたい20kmとちょいくらいだと思います。

          なので、おおよそ今ご認識の通りの情報でお間違いはないかと思います
          んでそこに坂道の有無や体重でだいぶ左右されるのはまぁ致し方ないことかなと思います。

          そして、MIDとHighの使い分け、ペダル始動などを絡めるという点に関してですが
          お目どころがシャープです。

          お察しの通り、そもそもGFR-02は、スーパーロングな道のりをズイズイと走るタイプでは
          ありません。あくまでもMAX往復で34kmくらいの範囲をちょろちょろするのに最適解の
          乗り物と言えましょう。

          私個人的な走り方なのですが
          HighとMIDを切り替えたりしています。
          あー混んでんな〜って時はMID、細道や子供達の登下校道もMIDモード
          軽快に走りたいぜ!とか、近所のスーパーまでいくぞー!とかそういう時は常時Highモード

          片道7~8kmの移動がある時は行きはMIDモードメインでたまにHighに変え
          帰りはHighメイン、心許なくなったらMIDモードに切り替え

          といったように使い分けています。片道7~8km距離の往復
          これをモード切り替えの基準として考えてもいいと思います。
          全ての道が平坦である保証がないので、多く見積もるよりかは
          若干少なめに見積もってもいいかなと。

          実際、走行中のモード使い分けがバッテリー残量に結構な差が出ているように体感しています。
          ちなみに、ペダル始動に関してはどうしても安定した走行スタートとは言えないので
          周辺の安全が確認できている場合だけ、ペダル始動でバッテリー節約の意識をするようにしています。常にペダル始動をやる、というのはGFR-02乗りとしてあまりおすすめはしません。というかやめた方が賢明だと感じます。
          「じゃあちょっとだけモビチェン使って自転車モードであの交差点越えるまで走るか!俺は今からチャリになるぜええ!」って切り替えた方が安全だし楽しいと思います!

          こんなんでも何か参考になれば嬉しいです!
          他にもこういうこと知りたい!とかいうのはたくさんあると思うので
          せっかくの巡り合わせですし、なんでもきいてください!!

          • かびごん より:

            スタートアップくるまでも結構かかったんですよねー涙
            ナンバープレートはオンラインで申請できる市なので昨日休みに申請したらもう今日に発送の連絡きました!がまた土日挟んでしまい届くのは来週でしょうし、納品は4月はいってから以降くらいでしょうか…待ち遠しいです!

            ヘルメットはまだ買ってないです!
            原付一種になるとはいえ外見がほぼ自転車なのでフルフェイスヘルメットはさすがに恥ずかしいので、PSCマークのある半帽タイプのヘルメットにしようかなぁと思ってます!
            ダイヤル式のヘルメットロックはgrafit公式でも売ってるようなやつでいいんですかね?
            いまいち使い方がわからないんですが、どのヘルメットでもくっつくものですか?😓素人で恐縮です…

            走行可能距離とモードの切り替えシチュエーションも参考になります!
            もしものときに予備バッテリーもあるといいなとも思いましたがいやはや値段高いですね!笑
            最初は近場で距離の限界を探ってみます!

            それにしても1400キロはすごいですね!
            日常に溶け込んでるのがよくわかります!

          • そうですね!流石にフルフェイス〜ってなると少しゴツくなってしまうので
            私はジェットタイプっていうので落ち着いています!まぁ半帽タイプで問題はないかと思います!

            そして、ヘルメットのロックの件ですが、そうですね。
            多分大体のヘルメットに「D」っぽい金具のようなものが
            ついているのがほとんどだとおもいます。なのでそこに引っ掛けて使用する感じです。
            わかりますよ。ヘルメットならどれでもつけれんのかいなってなりますよね。

            製品に関してですが
            公式で取り扱っているものと同等というか、多分同じものだと思うの物が
            Amazonでも購入可能です。
            流石にリンクを貼るのは少々アレなので、製品名というか検索ワードっぽくなってしまってますが
            こちらに書いておきたいと思います。

            デイトナ バイク用 ヘルメットロック汎用 ダイヤルタイプ

            と調べると3ケタの番号でロックするタイプのものが出てくるかと思いますので
            そちらをお使いになれば間違いはないかと思います。
            っていうか自分がリアルで使っているものと同じです🙏

            つけ方も複雑なものではなく
            簡単に取り付けができて且つ、別の鍵を持ち歩かなくていいので
            気軽でいいですよ〜。
            取り付けるにあたってちょっとしたコツというか
            こういうのがあったらよりいいよというものがあるので
            参考がてら聞いていただきたいのですが

            ハンドル部分に取り付けるとなった際に
            付属のわっかだと少々締め付けても若干の余りが出てきます。
            なので、取り付けたい位置を決めた後に、その部分に
            黒いビニールテープをぐるぐる〜っと何周か巻いて
            スペースを埋めてあげるとよりグッと安定して固定しやすくなります。
            どうしてもヘルメットの「D」みたいな部分を支える分
            ちょっとずつ角度が変わってきます。ビニールテープを巻くと
            そのズレが比較的穏やかになるので、その点もほんのりと覚えておいてくださいまし☺️

            わ〜早くお手元に届かないかな〜☺️私もその日が楽しみで仕方ないです!

  2. かびごん より:

    いろいろと揃えるものが必要ですね!

    納車までに揃えておきたいです!

    明日ナンバープレート届いてたら自賠責も取ってその日にユーザー登録を終わらせたいですなぁ。。

  3. かびごん より:

    ユーザー登録って当時すんなり上手くいきましたか?せっかくナンバープレートと自賠責揃ってユーザー登録しようとしたら
    車体番号とバッテリーナンバーの組み合わせが違うとかのエラーで登録ができないんです涙
    ホームページにどうしても上手く登録できない場合はカスタマーサポートで登録するので連絡くださいって書いてあるのでメール送ったんですが2営業経っても音沙汰ないです涙

    • どもどもお疲れ様です。私です。
      気がつくのが遅くなりました。

      察するに届いたっぽいですね!
      とりあえず一旦それは後々に取っておくとしまして。

      ユーザー登録ですか?そうですねぇ当時のことを思い返してみても
      だいぶめんd…でしたが、特に引っかかる事もなく突破できました。

      車体番号とバッテリーのナンバーが違うと弾かれるのは
      ちょっとよくわかんない状況ですね。

      カスタマーサポートさんは最近ちょっとレスポンスが遅れ気味ですね。
      こんなところでつまづいてるヒマなんてないっすよねほんと!
      ひとごととは思えないです。ほんと心中お察しします。
      普通に事務的なミスだと思いますけどねぇ…。。

      1日も早く解決できるように強めに祈ってます。
      無力ですまねぇっす!!

      • かびごん より:

        どうもお疲れ様です!
        もう丸3日返事なかったので待ちきれず、サポートとは別のメールアドレスに催促メールおくったら、すぐ返事きました〜
        やはりそもそものペアリングができていなかったみたいで、補正をしてもらって登録できました!
        そしてまた土日を挟んでしまう…
        納車まであとちょっとですかね!

        • うおおお、ひとまずは安心ですな。
          お疲れ様でございました!いやーよかった〜ほんとに。

          別アドに催促をする、超ナイス判断です👌
          ご対応頂いている担当者の方々には日々多忙の中で早くしてよ〜って言うのは
          結構心苦しいんですけど問い合わせに関するレスポンスが遅れがちな件に関しては私も過去
          ご意見を送らせてもらっているので「サポートに評価をお願いします」的な
          メールが届いたらそれに書いてあげてください。

          納車まであとちょっと、私もその日を心待ちにしております!

          些細な疑問があればもうなんでもいいので
          またなんでも聞いてください!こうやってリアルタイムでのユーザー間の
          やりとりは私としても結構貴重な機会ですので、どんどん意見交換していきたいっすね!

  4. かびごん より:

    棚卸しのため出荷停止中でまた時間がかかるそうです。
    目安いつになるのか返事しましたがまたレスポンスなし…
    スピード感無さすぎてなんかイライラしてきました笑
    そもそもユーザー登録できずに決算期またいだのは誰のせ(略)
    違法バイクの撲滅のために免許の確認やナンバープレート、自賠責の確認をしてから出荷するという会社の取組自体は素晴らしいと思うんですけど、それならもっとそれなりにスピード感持ってやってもらいたいもんです…

    • かびごん より:

      今日発送メール来ましたー!
      1ヶ月長かったです!
      やっと仲間に入れそうです🎵

      • お疲れ様です!私です!
        とりあえず、1ヶ月の待機時間、長かったでしょうね😢
        やっと報われてくれそうで私も一安心です!

        サポートレスポンスの件は派手に怒っております👹🔥
        そもそもの本体と情報の紐付けミスってんの誰のせ(略

        別件ではありますが、私も複数回「そこまで言う??!」ってぐらい
        か〜な〜り辛辣に意見を言わせていただいております。

        「カジュアルに集客しといてその様は一体なんのつもりだ👹」
        「やりとり発生するのわかってて返事出すんに24時間以上待たされるてどう言う事やねん👹」
        「これ業務上の運営方針からなんか見直さなあかんのちゃうか👹」

        多分、もっと突っ込んだ事もガシガシお伝えさせて
        頂いているので、いつかよくなると信じたいですね。
        俺たちもこんな事で評判わりぃとこだ〜って思われんのも癪ですから。

        正直、Instagramとかいろんなところで公式のなんらかの投稿を
        目にするたびにチームっていうか担当者が別だと
        頭ではわかっちゃいますけど若干こう…「むむむっ👹」って
        なっちゃってました。
        「はよかびごんさんに届けたりぃよ何してんねん👹」と。。

        対応自体はね〜結構真摯に向き合ってくれるから
        そこはありがたいんですが、反応速度がイケてないのが
        …ね〜。

        しかし、本当に安心しました!
        やっと、やっと仲間入りできそうですね!
        ここまできたら勝ったも同然ですよ(?)
        うわーーーーよかった〜〜ほんとによかった!!!!!!!

        絶対自慢しにきてくださいね!!

  5. かびごん より:

    昨日ついに届きました!嬉
    当方エレベーターなしの4階のため、佐川の人と協力して上に上げました笑
    重さの割にやたら箱がデカく、変に力がいるため筋肉痛になっております…
    昨日は部屋で箱から出して、ナンバープレート取り付けやらなんやら仕組みを覚えるのに苦戦しておりました!
    そして、折り畳んで一階に下ろすのも結構大変💦
    持ち上げるのは簡単なんですがそれをもって階段降りるとなるとなかなか大変です!
    毎回部屋に持って上がるのは大変なので、夏場を除いて駐車場の車の中で保管しようかなあとか色々考えております!
    まだちょっと不安なので周辺を1kmくらい試乗してみましたがスピード感あって楽しい!!
    自転車なのに漕がなくても進むという不思議な感覚…
    まだまだ珍しい乗り物なので、なんかどんな目で見られてるのかなぁとか考えるとちょっと恥ずかしかったです笑

    • お疲れ様です!私です!
      やっとこの時が来ましたか!おめでとうございます!!
      うわーーーマジ嬉しい!仲間が増えました!!ッシャーーーーー!!!!!
      ついにお手元に届いたんですね!!そして搬入お疲れ様でした!
      届いた箱みてだいぶギョッとしますよねwわかりますわかりますw

      毎回部屋に持って上がるのはあれでしょうし
      台風の日などは私もバッテリーをぶっこぬいて車に避難させたりしますし
      車の中に保管するというのはなかなかいい作戦だと思います!

      右側のミラーなど、のっているうちに自然と緩んだりしてくるので
      途中で落下しないようにちょいちょいシメ直してあげるといいですぞ!

      珍しい乗り物に乗っていると、結構話しかけられたあり
      キッズたちから「なにそれーーー!」って言われたりするので
      その都度、これね〜〜なんて説明したりしてますw
      大体の人はヘルメット被ってるから…バイクって事でいいんだよね?
      みたいな視線になるかと思いますw

      その辺も含めて楽しいGFR-02ライフを送ってください!
      時速最高30km/hまでしか出せない仕様上、安全運転しかできないようになっていますが
      かびごんさんが無事に楽しく乗り回せられるよう交通安全をお祈りします!!

      やったーーーー!!!ビールで乾杯したいっすね!!
      も〜楽しんでください!ほんとそれだけっす!

      今度、現状私のゴール装備品についての記事でも書こうかなと思ってたところなので
      よければ今後も覗きにきてください!

      個人的に聞きたい事ができたらぜひぜひ聞いてくださいね!!!!!!!

タイトルとURLをコピーしました