【比較】iPadとPCってどっちがいいの?

Apple製品

お疲れ様です。つちのこです。

よく聞く話で、「iPad と PCってどっちがいいの?
ってのがあると思います。だいぶ難しい事ですよね。

そんなん両方対して変わらんわいと
そういう考え方の人も中にはいらっしゃるでしょう。

まあぶっちゃけそうっちゃそうなんすけど

一応私なりの結論というか持論をお話しできればと思います。

今後タブレット端末を購入する際の一助となれれば
幸いに思います。

詳しい人からすると間違いだらけなところが
散見されるかもしれませんが、まあ許してください。

それではいってみましょう。

っていうかそもそも「タブレット」とはなんぞや?

まずはこれでしょうかね。
まぁざっくりいってみればコンピューターの一種と
扱ってもいいのかなあと思います。

しかしだからといって「PCの代わりになるのか?」
と問われたら、非常に悩ましいのですが
今の私は「NO」と答えるでしょう。

タブレットとは

PCでできる事をより直感的な操作で
PCとほとんど同じ事を再現できる端末だ


と思ってもらっていいと思います。

例えばYouTubeをPCで閲覧しようとすると
ブラウザを開いて、youtube開いてなんか適当に再生して
はい動画鑑賞スタート

ってなりますが

タブレットの場合だとまあ大体が
YouTube用のアプリがありますよね。
それタッチしてyoutube開いてなんか適当再生して
はい動画鑑賞スタート

両者結果は変わらないけれど
タブレットの方は動きが洗練されています。

この際だからずばっと言いましょう。
タブレットの方が楽なんですよね。
「何かをやりたい時」にそれに最適なアプリケーションを
開いて実現する事ができる

これが冒頭で述べた

PCでできる事をより直感的な操作で
PCとほとんど同じ事を再現できる

ということになります。

コンピューター類としての立ち位置を敢えて
言うとするならば

PCほど万能ではないが
スマホほど窮屈でもない

PCより操作は簡単だけど
文字入力などに若干のストレスを感じたり

PCの代わりに一応なりはするけれど
完全な代替品とはなれない

というなんともややこしい
びみょ〜〜〜な立ち位置におります。


ひと昔前ならばタブレット端末は
でかいスマホ」の一言で片付いたのですが

現代では専用ペンに対応してイラストが描けるよ〜
など、触覚操作を活かした独自で妥当な進化を遂げており
マシンスペック単体で考えても、現代のPCに迫りつつある
製品もあります。

タブレット単独で行動や作業が完結できるのであれば
最強の端末だと言えるでしょう。

例えば「メールを送受信したい」
タブレットでもできます。

例えば「資料を作りたい」
タブレットでもできはします。

例えば「イラストを描いてみたい」
追加投資は必要ですがタブレットでできます。
むしろ得意なジャンルです。

例えば「漫画を読みたい」
タブレットが得意なジャンルです。

例えば「動画鑑賞をしたい」
タブレットが得意なジャンルです。

しかしですね。
これらは全てPCでもできます

場合によっては
PCの方が立ち回りとして優れているケースが多い
個人的にはそう感じています。

総じて
ノートパソコンの環境をよりコンパクトに
より立ち回りを簡単にできるように
縮小して最適化した端末であり

使うだけなら簡単だけれど
使いこなすのは難しいという
奥深いものである

現時点での私個人の結論はこうなります。

タブレットの「弱点」とは

ここまで聞くとほとんどPCと変わらんじゃんと
そう感じるかもしれませんが
タブレット端末がものすごい苦手な事があります。
文字入力の際に画面領域が狭まってしまうことよりも
もっと苦手なこと

それは「マルチタスク」です。

何かをやりながら何かをやるというのが
タブレットはものすごく苦手です。

一応、iPad類にはSplit Viewとかを使えば
異なるアプリケーションを同じ画面内に分割して
表示して同時に動かすってことも
できるっちゃあできます。

特定世代以降のiPad Proには
ステージマネージャーという
PCライクな使い方ができる
タスクバーじみたものもあるっちゃあるんですが

全種類使ってみた私の感想は
PCの方が使い勝手がいいな、でした。

これは私がPC操作や作業の方に完全に慣れてしまっているから
という前提があることは否定できません。

早い話、どっちに先に慣れてるか
またはその端末を使って何をするか
によって変わってきます。

より多くの情報を表示しつつ
フォルダやファイルをあれこれして
時に左にエクセル、右にブラウザで情報収集

こういった動きはタブレットでも
一応可能ですが、得意ではありません。
事務作業などをやると、その特性が
とても顕著に出るんじゃないでしょうか

「マルチタスクが苦手」
というのがタブレット端末の
唯一にして最大の弱点だと思います。

しかし、先ほどの項目で述べた通り
タブレットだけで完結できる事であれば
最強の端末であるというのもまた事実です。

タブレットの「得意なこと」とは

タブレットが得意なことはなんだい?と
聞かれたらまず真っ先に

漫画を読む、とか
なんぞゲームでもする、とか
動画鑑賞をする、など

コンテンツの消費する事に優れている

と、答えます。

ですが決してコンテンツを生産する事に
向いていないわけではありません。

世の中にはiPadなどのタブレット端末で
クリエイティブな事をしている方が
山ほどいらっしゃいます。

なんならアプリと素材があれば
動画編集もある程度こなせたりもします。

ですがタブレット端末の持つ物凄く独自で得意なことは
対応したペンがあれば画面上にそのまま線を描く事ができる
という、ものすごいポテンシャルを内包した機種が多い事です。

撮った写真に直接落書きができる、画面上で直接何かを書き記す
という物凄く直感的なアクションがこんなに手軽に実現できるというのは
実はとてもすごいことなんすよね。

PC環境で液晶画面に直接何かを描画するというのを再現しようとすると
「液晶タブレット」というそこそこ高額な買い物が必要なものを
最初から、なんならペンなくても指でタッチしてなぞれば
画面に直接線が引けちゃったりします。

まあ、絵を描けるという事そのものが
特殊技能に分類される事だと思うので
多くの方はタブレットをコンテンツ消費用と
割り切って使っているのではないでしょうか。

大丈夫です。私がそうなので。

非っ常に嘆かわしいことに私には画力がほとんど
備わっておらずせっかく持ってるのに
ま〜るで活用しきれておりません。

何かを絵を描きたい!よりも
何か文字を書きたい!という方だと気がついたのは
ここ1年くらいの出来事だったので

iPadはコンテンツの消費用と
割り切って共に歩んでいくことにしました

ですがまだ諦め切ったわけではありません。
持ってるからには!なんかやったるぞい!
という強い気持ちは今でも残っています。
風前の灯ではございますが

なんか、イラストとか描いてみちゃおっかな
って場合は圧倒的にiPadの方が楽ですし
気軽に始められます。

このブログのアイコンを用意したいなと思った時
さくっと手に取ったiPadに助けてもらいました。

結構特殊なケースだと思いますが
1つの考え方としてみてもらえれば
いいかなと思います。

考えるべき課題、それは「価格」

さて、ここまでお読みいただいて
うっすらぼんや〜りとタブレットの弱みや強みを
認識いただけた・・・かな???
と思います。

あとここまで書いといて何ですが
本記事が指すタブレットとは
ほっとんどがiPadの事を指しています。
あらかじめご了承を。

じゃあ改めてPCとiPadどっちを選ぼうか
となった場合に何を参照しますか?

やれる事、よりもまずは「価格」ですよね。

ぶっちゃけ価格が1番の悩みどころだと
言っても過言ではありません。

というわけで以下の表をご覧ください。
なお、複数サイズ展開のあるものに関しては
全て小さい方(11インチ)で算出しております。
表には(13インチ)と書いてあるものが対象です。

で、iPad miniを初期型から使ってきた
私の経験上、どう考えても不要だなと思った
Cellularモデルは省いています。
全てWi-Fiモデルでの計算となります。

種類iPad(普通の)iPad mini7iPad AiriPad Pro
画面サイズ10.9インチ8.3インチ11インチ/(13インチ)11インチ/(13インチ)
搭載チップA14 BionicA17 ProM2M4
ストレージ容量64GB/256GB128GB/256GB
512GB
128GB/256GB
512GB/1TB
128GB/256GB
512GB/1TB
2TB
価格(円)64GB
58800
256GB
84800
128GB
78800円
256GB
94800円
512GB
130800
128GB
98800
256GB
114800円
512GB
150800円
1TB
186800円
256GB
168800円
512GB
204800円
1TB
272800円
2TB
340800円
2025/2/15日現在でのApple公式での価格

はい、このようになっております。
ちょっとわかりにくいんですが、携帯端末で見た時に
よりわかりにくく崩れまくっていたので
この形にすることにしました。

ここに追加で対応のApple pencilを購入するとなると
13800円〜21800円の追加出費となります。
あとはまあ、ケースやフィルムなども購入される方も多いでしょう
その分も追加の出費にのしかかってきます。

PCと価格比較をする前に
まずiPadを買う時に避けた方がいい事は

絶対に64GBモデルを選ぶな、と言う事です。

理由はほんとにざっくりといいますが
iPadOSに10.9GB、システムデータに7.9GBを
デフォルトで消費している状態でスタートします。
つまり、どんぶり計算でおよそ19GB消費した状態とすると
45GB分しか空き容量がないという状況で使い続けなければなりません。
後から容量を増やすことはほぼ不可能だと思ってもらっていいと思います。
…あるにはありますけど、何かケーブルがちょろりと生えた状態とか
それなりに使い勝手は悪くなってしまいます。

バリバリ使うぞ〜!っていう人には全くお勧めしませんし
適当に使うぞ〜!ゲームとか入れちゃお〜って人にも
ガチでお勧めできません。マジでカツカツになってしまいます。

せっかくCPUとか機械性能がいいのに元からの容量がなさすぎて
使いにくくなっている、なんて6万円近く払って味わいたいですか?

なのでiPadを買うときは最低でも128GBからを選ぶようにしましょう。

となると当然64GBは選択肢から外れるとして
128GBはiPad mini7とiPad Airの2機種からとなるわけです。

ほぼ8万円ほぼ10万円
必要な方にはこれに+してApple Pencil代と
フィルムやお好みのケースが追加費用として必要、と。

これくらいは少なくとも予算として用意せねばなりません。

さて、ここでMacbookとMac miniの価格を見て見ましょう
なお、こちらはカスタム抜きの最小構成で算出しております。

種類Mac miniMacBook Air 13MacBook Air 13
画面サイズ画面無し1313
搭載チップM4M2M3
メモリ16GB16GB16GB
ストレージ256GB256GB256GB
価格94800円148800円164800円
2025/2/15現在の価格です。

はい、このようになります。

さて、この価格差をどう考えますか?

と、その前に。
Mac mini が入っているので軽くご説明いたしますと
これは比較的最近にAppleが出した超ミニPCです
つまりこいつだけデスクトップPCになります。

当然画面なんて付いてきていません。
し、なんならキーボードやマウスなんかも
付属していません。別途購入が必要です。

仮に諸々買い揃えたとしたら
妥協しまくれば多分M2 Macbook Airとの差額
くらいまでで収まる…といいですね。といった所。

さて、話をiPadとPCに戻しますが
価格差を見てどう思いましたか?

それならもうちょい出してMacbookにしようかな
とか、いやこの価格で済むんならいっそ買ってもいいな等
この時点で既にいろんな選択肢が出てきているはずです。

これがiPad買うんならMacbookとかMacminiでよくね?
と思う最大の理由になっています。

価格が両者、そう遠くないんですよね。

故にiPad、ひいてはタブレット機種全体は
既にPCを持っているか、使う用途がはっきりした人向けであると
個人的にはそう思っています。

iPadを使ってお仕事をしたい、という方も
経験上、いつかはPCを必要とする時が来てしまった
なんて人も周りにはかなり多く見られます。

・PC先に買った人はやがてiPadが欲しくなったり
・iPadを先に買った人はやがてPCが欲しくなったり

割合的には8:2で後者が多い印象です。

やはり「文字orイラストが描きたい」があるかどうか

iPadかPCどちらを買うかの判断基準はここでいいと思います。
ぶっちゃけ漫画や動画や映像ストリーミングサービスを使う
なんてのはオマケの要素にすぎません。

最悪オマケ要素の部分はお手持ちのスマートフォンで
全て解決できてしまうというのをお忘れなく。
それがただ画面が大きくなるというだけです。

1番は、今買おうとしている端末で
自分が「何をするために、何がしたくて購入するか
を真っっ剣に考えて見てください。

参考までに、写真を何枚かご用意しました。

イラストを描く場合のiPadPro11インチだと
最小構成環境でこうなります。

これとアプリさえあればすぐにでも始められます。

スタンドになるカバーを使用しているので
ほどよい段差をつくりつつ、ペンで何かを書き記す

シンプルにこれだけあれば始められます。
イラストアプリを持っていない方も
標準の「メモ」アプリでそれっぽい練習的なことは可能…ではあります。

では、iPadPro11インチで
事務的な作業をする場合はどうなるのかを
ご覧ください。

キーボードに一応タッチパッドはついていますがマウスも一応添えて見ました。MXErgoちゃんです。トラックボールは、いいぞ!!!

とまあこのようになります。
iPadでも使える無線接続のキーボードを買って、マウスも接続して
やっと最低限の環境になれるといえます。

お察しの通り、私もこれで事務的な作業をやってはみたんですが
一応やれる、というだけで使って見た感想は
うん!iPadは事務作業に全然むいてねえ!!」でした。
以降このマシンで事務作業は全くしておりません。

事務作業やるとしたらやはりPCの方に軍配が上がるジャンルだと
思います。そも、メインの環境があるのなら
iPadをサブ環境としてアテには出来ないかなあと感じました。

ついでに言うと
この環境で記事を書いてみることにも挑戦したのですが
なんというか…しっくりきませんでした。
できなくはないんですが…アイデアを下書きするとか
そういうことだったら毎回MacBookを開いていたので
何か気に食わなかったのでしょう。

そして最後にMacbook Airだとどうなるのか
こちらをごらんください。

現役のM1Macbook Airちゃん。もうしばらくは現役でいてくれよな!

まあこちらは液晶画面とキーボードとトラックパッドが
ワンセットになっているので事務作業もやりやすいですね。
いろんなウィンドウを開いて参考資料や値を決めていく
ので事務作業はこちらの方が使い勝手がいいです。

本記事もこの端末でバチバチと書いております。

ただ、タッチディスプレイではないので
当然ペンに対応していない為このままだと
どう足掻いてもイラストや文字を書く事は
よほどのマウス使いでなければ到底不可能な領域だと思います。

一応、PC類にはペンタブレットなり液晶タブレットなり
周辺機器を接続すれば実現はします。が
かなりデスクのスペースを圧迫します。

最初に見ていただいた写真の通り
たったあれだけの環境で文字や絵が描ける
というのは現状iPadの方が何倍も優れています。

それぞれにおすすめの端末

最後の項目になります。
では、ここまで見ていて自分がどれに当てはまるのか
ぼんやり見えてきた方もいらっしゃると思いますが
独断と偏見にて私が選ぶ用途別お勧めをご紹介します。

PCは既に持っているので寝っ転がりながら漫画や動画を見たい

そういう方は「iPad mini7」をお勧めします。
容量は良心的な128GBモデルが復活したので
お求めやすくなって・・・(苦悶)なってますね。

私が持っているiPad mini6は現役生活が厳しくなってきた
iPad mini4の次世代機としてお迎えせざるを得なくなってしまいまして。
買いに行ったらどういうわけか容量が64GBか256GBしか
なかったのでマジでしかたなく256GBを選ばされました
大量の電機屋のポイントを生贄に捧げて購入しました。
マジで10年は働いてもらうから覚悟しとけよお前
これはよく言われていると思いますが126GBのiPad mini6があったら
問答無用でそっちを選んだでしょうね。

容量の問題はそれこそ本当に人によるとしか回答できませんが
私の使用状況ではこういったmini系端末に256GBは
どう考えても過剰だなあと思いました。

イラストを描きたい!

プロフェッショナルなイラストを最初から描ける人
はこの世に結構限られていると思うので
まず練習とかそこらへんがしたい方は
iPad Air」をお勧めします。
普通のiPadを勧めていない理由は
容量の選択肢がほぼないのとCPUの差ですね。
性能的に、Mシリーズを搭載している方が
長い期間使い続けられます。

あと、映像を編集して見たいなとか
やりたいことが他にできた時に、割とこなせるだけの
地力があります。M2チップってMacbookとかにも
搭載されてますからね。

既にプロのイラストレーターや漫画家として
活動されている方となれば話は別です。

そういった方には「iPad Pro」をお勧めします。
その場合は画面はデカい方が何かと助かるので
思い切って13インチを手に取るのも決して悪くない
選択肢だと思います。

ただし、記事の中でも書いたように
iPadで完結する作業であるならば」最強の端末です。
決してPC程万能ってわけではありませんので
そこはうっすらと覚えておいてください。

だいたいそうですね
イラストを描く→保存する→各種SNSにアップロード

など、比較的ちょっとした事までなら難なくこなせます。

出先でちょっと修正が必要になったとか
そういうシチュエーションが多い方が
お求めになるには全然いい端末だと思いますよ。
CPUのチップの性能もいいですしね。

事務仕事のためにiPadを導入する事を検討している

こういう方には絶対にiPadを勧めません。
Macbook Air、今だとM2のマシンをお勧めします。

自宅のある固定位置に仕事環境を構築したい
という場合はMac miniをお勧めしますし

まあMacbook Air分の予算があるなら
その辺のWindowsPCも視野に入れてご覧
と言いますかね。LenovoとかHPとか。

おわりに

長えのをここまで読んでくれてありがとうございました。

若干まとまりがない気がしますが
おおよそ自分の考えを形にできたかなあと思います。

長々と書いてまいりましたが
どちらがいいのか、というのは
それだけかなり難しい話だと思います。

それくらいiPadが現代のPCに
追いつこうとしているというのが
最大の原因です。

なので、用途を明確にすることを
まず1番に考えてiPadかPCかを
選んでみるのがいいと思います。

あとはそうですね。
このブログ全体を通じて発信していますが
このような高額商品を買う時は
じっくり多くの意見を取り入れて楽しく悩むこと
これを心がけて、いつまでも忘れないでください。

初めてゲーム機を買ってもらった時
その時と同じくらいウキウキする出来事なのは
間違いありません。

とびっきり楽しく悩んでください。

この記事が誰かの参考になれれば幸いです。

それでは今回はこの辺で。
お疲れ様でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました