お疲れ様です。つちのこです。
毎日暑いですね。私はかなり熱中症になりやすいので
涼しくならないと外に出れないわけです。
しかしそうも言ってられないのが世の中ってもんでして。
命懸けで昼間に外に出る仕事だってあるわけです。
しん〜どいと。さりとて生きねばならんと。
なのでくっそ暑い日々に役に立つアイテムをいくつか紹介します。
本当は別のネタが数本あってそっちを先に
公開できるまで仕上げようと目論んでいましたが
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜まりにも
熱中症引きずってて辛いので当初の予定を変更して
先に熱中症関連を書いていこうと思います。
それから、熱中症とは言っているものの
厳密に言えばおそらく私の諸症状は
熱中症による後遺症だと思われます。
私の後遺症で代表的なのは
熱中症になりやすくなった事ですかね。
この身体になってもう何年だ?
3〜4年か4〜5年くらいになりますな。
ちなみにこれを書いている今、25度の部屋の中で
うっすら首の後ろがチリチリと熱を持っており
デコに冷えピタ、首にアイスリング+濡らした冷感タオルをかけて
なんとか動いている感じです。
アイテム類を撮影するのが億劫で仕方ないですが
頑張ってみようかと思います。
・・・頑張れなかったらすまない。
ちなみに、今から書く事全てにおいて
科学、医療的な根拠は何一つありません。
全部私の体感、体験に基づいた対策です。
その点を十分にご了承の上この先を
お読みいただければ幸いでございます。
これは有効だよ、とか
これは意味ないぞ、とか
有識者の方がいらっしゃいましたら
遠慮なくコメント欄になんか書いていってください。
私もまだまだ対策等に足掻いている最中ですので
ぜひさまざまな事を知っておきたいです。
それではいってみましょう。
そもそも「熱中症になるなよ」という話
究極論、これなんですよね。
そもそも熱中症になるな、これに尽きるんです。
この気温で無茶言うなって話なんすけどね。
随分と科学が発展した世の中になった、とはいえ
屋外で「暖」を取る手段は数あれど
屋外で「涼」を得る手段はほとんどありません。
しかし2025年8月現在の気温はどうでしょう?
平気で体温を上回ることの方が多い日が続きます。
これで熱中症にならないでねってのも無理な話
だとは思います。
まぁ8月とかね7月ってのはね
古来から祭りだのなんだのと何かと
そういった娯楽的な予定が入りやすいのでね。
まさか外出を極力しないようにしろなんて言われる
世の中になるなんて私も思ってなかったってもんです。
無茶は重々承知の上でもう一度言っておきます。
熱中症になるな。こっちには絶対に来るなよ
緩やかににじり寄る死の気配は味わってほしくはないんでね。
下手すりゃ冷房効いてるはずの屋内でも熱中症でぐったりすることありますからね。
なんすかねこれ。ひざしが強いからなんだろうか。
家の中で見落としがちなのはお手洗いですね。
誠に遺憾ながら、なるべく気温を下げるために
お手洗いの扉をあけっぱにしておくとかしています。
わかりやすく言うとお家の中でも
冬で極寒な場所は夏で高温多湿による危険地帯になる傾向があるように思えます。
台所に立つのもなかなかきつい時もあります。
地味に家の中も危険なとこあんだぜってのは
ちょっと考えておくといいかもしれません。
・・・ちなみにこの記事を書き始めたのは7月の中旬です。
それ以降、記事更新に気力を割けず、ほぼほぼずっと
頭痛、倦怠感、微ぃな発熱、首の後ろの燃焼感に悩まされてきました。
書きたい気持ちよりも生命維持の方が優先されるほどに
しんどかったんやろな…と感じ取っていただければ幸いでございます。
暑いってだけでこうも生活に支障が出るのは
困るんですよ。っていうかガチで困ってんすよ
発熱やら倦怠感で1週間も潰してらんないのよ👹
一度熱中症になると癖になるかもしんないから
ほんとに気をつけて欲しいもんです。
俺はがっつり癖になってんだろうなぁ
やれやれ困ったもんだぜほんとに。
一応病院にもいってみたぜって話
熱中症外来、というのを聞いた事ある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私もね行ってみましたよ。一応。
ところがですね、気温が高すぎてまず病院に向かう
という事が既に俺にとってリスキーな行動だったんです。
夕方も暑すぎて外にでるのがやべぇ、と。
…まるで服を買いに行くための服がない状態ですね。
リスクを承知の上で(納得はいかないが👹)
諸々のフル装備で医療機関を受診してわかった事は
ほぼ全てネットで検索すればすぐに全て出てくる内容ばかりでした。
詳しくは「熱中症になったらどうする」で検索してみてください。
救急搬送される場合はどういうケースだよみたいなのも
出てきますしなんなら「熱中症 厚生労働省」で検索して
調べてみたほうが手取り早いです。
あとは、病院に行ってみたものの
出されるお薬が無かった、というのが
熱中症の恐ろしさでしょうな。
まぁよくよく考えてもお薬飲みゃあ治る
もんじゃ無いですからね。
んで大体ざっくりと説明すると
「冷却が大事だよ、適宜塩分や水分を補給してなるべく安静にするように」
みたいな感じでした。ネットで調べりゃいくらでも出てくる内容っすよねこれ
確かに私も立ち上がるのもしんどい時ありました。
立ち上がれるけど立ったらぐらっとするみたいな時は
ひたすら冷やして安静にする以外方法がありませんでしたから。
ま〜〜〜なんと言うかこればっかりはね。
なんとなくそうだろうな〜と予想してわかってはいたんですが
実際に医師に相談してみないとわかんないみたいな
ところがあったのでやはり熱中症は「如何にして予防するか」に
全てかかっているんだなという印象です。
対策アイテムの紹介
さて、前置きが長くなりましたが
こっからが本題です。私が使って良かったと思うアイテム
というよりかは、継続して使い続けているアイテムを
紹介させていただきます。
ああ、そうだ。一応アフィリエイトプログラムに参加しておりますので
それでもよければ該当リンクを踏んでレビューでも読んでみてくださいまし
首に装着する「アイスリング」と「保冷ケース」
まず最初はこれですね。
私がヘビーに使い続けているやつです。
おそらく以前同様の記事を書いた時にもうっすら
書いたような気がしますがあれからずっと使ってます。
このリングは24度で凍結し始めるタイプのアイスリングです
Lサイズのぶっといやつを使っています。
これまでは別の製品で28度凍結タイプと併用していましたが
今はもう28度凍結はぬるくなるまでが早くなったのでやめました。
その代わりのこの製品を買い足した、と言う感じですね。
これには本当に助けられておりましてね。なんなら今もつけてます。
冷え感がすごい絶妙でちょうどいいんですよね。
中身がギッチギチで冷却効果も割と長い事続いてくれます。
中身が完全に溶けてグニグニの状態になったら冷蔵庫にぶち込んで
しばらくほったらかしておくとまたガッチガチになってくれるので
私はこのアイテムをローテーションで使い続けています。
ほんでこのアイスリングつけてGFR-02🛵で出かけることも多々あります
が、明確に弱点が1つだけありましてね。
この24度凍結種は屋外で再凍結させる手段がほぼない事です。
なのでこれ用の保冷ケースに予備のアイスリングと保冷剤を入れて
ぬるくなったら冷えたやつに交換すると言う事をしています。
それのケースがこちらです。
まさかのアイスリング専用ケースなんですが
もうね、そんな事いってらんないくらい
切羽詰まってるんです暑くて。地球が悪いって事にしときましょう👹
これを使うコツとしては、出かけるちょっと前に
こいつのファスナーを開けて冷凍庫にぶちこんで
中身を冷やしておく事です。
アイスリングは常に冷蔵庫でカチカチになって
待機しているので出かける直前に予備のアイスリングと
凍った保冷剤をいくつか入れて持ち運んでいます。
ぬるくなったアイスリングを再凍結させるというより
冷え冷えの予備のために持ってる感じですね。
もしも再凍結してくれてたらラッキーくらいでいます。
私はこのアイスリング2つ分の持続時間を活動限界として
外出系の用事を済ます事を厳守しています。
あれですね。アンビリカルケーブルが
外れたエヴァみたいだと思うようにしてます。マジでやってらんないんで
濡らしたら冷えるタオルの類
これ系増えましたよね。私も今、首に巻いてるんですが
こういうやつです。
このように何枚かセットになってると
ローテが捗ってかなり助かります。
洗濯してもすぐ乾きますしね。
私は外出時に常に巻いています。
外出の時はできれば目立たないように
グレー系とか黒系を選ぶようにしています本来そんな事言ってらんないんですが
こういう冷感タオル系のいいところは
濡らせば繰り返して使える事
出先で水道を見つければ助かる事
電力を必要とせずに冷却できる事
の3つだと思っています。
とにかく1枚でもあれば屋内屋外を問わず
役に立ってくれますよ。
ほんでまぁ一応これ系で
バスタオル並みにでっけぇタイプもあります。
それがこちらです。
このでけぇのを色違いで4枚ほど使っていますが
こちらは若干使用が難しいかもしれません。
まずでかいので濡らすのと絞るのに難儀します
しかし、表面積は正義なのもまた事実です。
このサイズだとポンチョ的な使い方もできますし
濡らして身体に斜めに巻いて結んで助かってます。
ただし、全体的な機動力に関して言えば
バスタオルサイズじゃないやつの方が取り回しがいいです。
なんと言いましょうか。私の体感上ですが
片手剣と太刀、ドライブワイパーとデンタルワイパーくらいの違いがあります。
日傘
なんぼほど冷却アイテムを装備しても
直射日光はかなり堪えます。なので日傘は手放せません。
本気で暑くて困ってる身なので万が一、日傘さしてる〜とか思われたら
やだなぁなんて思いはあるんですが現状そんな事言ってらんない程
切羽詰まってるんでもう周りからどう思われようが知ったこっちゃないっす。
そんなことより俺は日陰を持ち歩きたい
それでも俺は!明日が欲しい!!
気分はルルーシュのそれです。
つーわけで私が使っている日傘はこれです
これは自動開閉機能付きで
重量面で携帯性に若干難がありますが
使用感が楽というのはやはり良いものです。
同じメーカーで軽量の折りたたみ日傘を持っているのですが
自動開閉は・・・本当にいいぞ・・・。
本当は同じメーカー製の帽子を愛用しているんで
それを紹介しようと思いましたがなんかもう市場にないっぽいすね。
一応、同社の別製品があるんですが
今回は全て私が継続して使用しているものに限った話なので
本記事には載せません。
UVカット接触冷感パーカー
主にちょろっとした外出やGFR-02🛵に乗って移動する時
などに羽織ってます。
がっつりレディースっぽいんですが
1番でけぇ3Lのやつだったら問題ねぇだろ
って思ったら割とちょうどよかったので
助かりました。
白と黒の2着を使っていますがサイズが大丈夫かどうか
だいぶ賭けに出た製品です
これのいいところは
濡れると冷たいところです。
なのでGFR-02🛵に乗る前とかに
自主的にうっっすら濡れています。
※公共の乗り物を利用する際は
周りに迷惑がかかるのでうっすら濡れた状態に
なるのはやめておきましょう。
シルキーウィンドモバイル
これは手持ち扇風機ですね。
…モバイルファンって呼んで通じるもんすかね?
中でも私が持ち歩いてるのは
この小ささで想像以上の風が来るやつです。
色々と買ってみた中でシルキーウィンドモバイル
が1番びっくりするくらい風量が多かったので愛用しています。
しかし、私がこれを使う時は結構限られていまして。
街中を歩きながら使っていると熱風を浴びて
逆にぐったりしたことがあったので
冷房の効いた屋内でかつ常識的な範囲で利用するように
しています。
あ〜あと電車の中では何かとトラブルになりかねないので
使わないようにしています。
しかし、このシルキーウィンドモバイルの
真に優れているところは別に屋外利用に限らず
室内でも相当優秀だという点です。
私は家の中の至る所にこれを持ち歩いて涼んでいます。
机の上に置いて角度を変えるとそのまま卓上的に使えますし
相当便利っすよこれ。
少し前のシルキーウィンドモバイルは
本体と専用のスタンドを使わないと卓上にできませんでしたが
ここ1〜2年で大幅にアップグレードされてこの形になりました。

ここまで持ち歩く事に特化して進化した
モバイルファンはそうないんじゃないかと思います。
これまで5〜6人にプレゼントとして贈ったんですが
なんか結構喜ばれるんですよね。
その他の対策アイテム
上記アイテムに頼る以外は
ワークマンさんで販売されている
涼感のデニムだったり、とにかく暑さ対策に
有効そうな服を着たりしてどうにかしています。
中でも暑熱機能ばっちりなXShelterシリーズ
にお世話になりっぱなしなのですが
残念ながらXShelter全種類、それはそれは幅広い層に対して
需要があり2025年内は再入荷しない旨
公式オンラインショップにてアナウンスされています。
…おい誰だよ高額で転売してる奴ら👹
運良く現地で何種類か確保できましたが
フード付きのジャケットが欲しかったんですけど
ど〜こにもなかったので泣く泣く諦めました。
…おい誰だよ高額で転売してる奴ら👹👹
まぁ来年また販売してくれる事を祈ります。
…本っっっっっ気で、強めに祈ります。

こういった暑熱機能のある服も今後もっといろんな種類が増えてくるとありがたいですねぇ
その他の対策
どこまで効果があるかどうかは不明ですが
日中どう〜〜〜〜〜〜〜しても外に出ないといけない時などは
出る前にアイス🍨を食べて、アイスリング等をフル装備してから
出るようにしてます。
アイス食べるのが本当にどこまで効果があるかわかりませんが
気持ちちょっと楽な気がせんでもないです。
後はそうですね…12時から15時は極力外に出ないとか
そういう地味な対策くらいしか思いつかないっすね。
他なんかいい策ないもんかなぁ
おわりに
ここまで読んでくれてありがとうございました。
暑さ対策アイテムをフル装備した上で
適宜涼しい場所で休息をとりつつ
今日は出先でぐったりしませんように
と祈るしかありません。
ま〜じでこうなってからずっとしんどいんで
くれぐれも熱中症には気をつけてください。
もしかしたら俺はまだマシな方なのかもしれません。
ほんとにただ暑いだけでこうなるのは
心底納得が行きませんが本っ当に気をつけてください。
本記事の内容が少しでも誰かの役に立てれば幸いです。
それでは今回はこの辺で。お疲れ様でした。
あ”ーしんどい。
コメント