お疲れ様です。つちのこです。
現在2025年10月7日にこの記事を書いています。
いつ公開できるかは今んとこ不明ですがなるはやで書き終わりたいもんすね。
さて今回の話題は秋の風物詩となりつつある
新機種iPhone17シリーズの話です。
そろそろ秋の季語としてiPhoneが使われてもいいんじゃないでしょうかね
iPhone17シリーズから物理SIMスロットが廃止され、eSIMのみとなった関係で
キャリアの窓口等、色んなところで阿鼻叫喚であると噂には聞いております。
既にeSIMを利用していた方には関係ないかもしれませんね。
しかし、物理SIMを使っている自分にとっては
人ごとじゃありません。ぱっとUQのサイトを見るに
かなりハードルが高そうでした。正直めんどくさそうである、と。
いや、物理SIMをeSIMに移すだけっしょ?
データを書き込むだけじゃないのか??
何をそんなサイト上でお手続きをしてぇ〜とか
小難しい事書く必要があるんだよ👹
とにかく悠長にしている暇はありません。
限界が近いiPhone14Proを早急にどうにかしないといけません
同じくiPhone17シリーズにしようかなあと思っている方でも
eSIMってどうすりゃいいんだろうと思う人もいらっしゃるかと思います。
まぁ…正直なところ携帯ショップいって手続きすりゃ手っ取り早いんですが
自分でできるんならやった方がええわなって事で
俺は今回、自力で物理SIM→eSIMへ変更し
窓口で手続きをせず、自宅で全ての機種変更を済ませました。
その記録を書いていこうと思います。
あ、ついでにiPhone17Proはシルバーを注文しましたが
他の色と違ってどういうわけか届くまで2〜3週間かかるみたいです。どうしてなんでしょうかねぇ?
と言うわけで、今回は書き終わるまで2〜3週間の待ち時間が
発生する予定のちょっと特殊な記事になります。
それではいってみましょう。
物理SIMをeSIMに変えてみよう
さて、iPhone17Proが届く間にiPhone14Pro側で下ごしらえと参りましょう。
最大の課題である「物理SIMをeSIMに変更する」事です。
しかも私が現在利用中のプランは
くりこしプランS+5Gという現在新規申し込みができないプランです。
んで、もしかして強制的にプラン変更とかされるんじゃないかと思い
UQチャットサポートと実際の店舗で話を細かく聞いてみると
どうやら現状のプランを継続したままeSIMにはできるらしいです
まぁそれとは別件で2025年11月1日から基本料金が+110円値上がりするらしいですが。
ん〜それくらいならまぁいいんじゃね?むしろ基本データ量が
3GBから4GBに増やしてくれるみたいなんで。くりこし考慮して
実質6GBから8GBに増えるって考えると全然まだお得感はあるのかな、と。
んで、実際UQモバイルのチャットと店舗で話を聞いてきた限りでは
公式のアプリからeSIM再発行の手続きがうんたらかんたらと。
事務手数料がかからないように話だけ聞いてあとは自分でやるかスタイルでいこう
と思ったんですがそれにしてはあまりにも小難しい事を書いてあり、ぱっとみただけじゃ
わかんなかったってのと
物理SIMからeSIMに変えるのに万が一失敗した場合
それこそ店舗にいってeSIMの再発行手続きを申請せねばなりません。
失敗の可能性が頭をよぎるだけで結構だるいのはお分かりいただけることでしょう
今思い出してもだっるい。ほんとにめんどかった。二度とごめんです
っていうかさ?物理SIMの情報をeSIM記憶領域に書き込むだけだと思ってたんだけど
どうしてこうもめんどいんだ?これiPhone本体でわんちゃんできたりせんの?
と思ったわけです。iPhone14Pro上でも
eSIMに変える方法はないかメニューを弄って
あれこれ探してみました。

「設定」→「モバイル通信」
のメニューをちょっとスクロールして見つけました。
やったぜー!って言うかこの時、正直に言うと
これ…イケんの?と思い一旦踏みとどまることに。
調べによると以下の9つの回線を使っている事に
該当すればこの機能が使えるっぽいです。
docomo、ahamo、au、UQモバイル、povo、SoftBank、Yモバイル、LINEMO、楽天モバイル
要は「キャリア」か「サブブランド」を契約してれば
iPhone上の機能を使ってeSIMにできますよと。
逆に格安SIMの場合は個別で手続きしないとだめっぽい。
そんな感じでした。これはもっと知られてもいいんじゃない?もしかして知らなかったの俺だけ?
幸いにも私はUQモバイルなので試してみます。

正直気は進みませんが
おそらく私にとっては物理SIMからeSIMに変更する1番楽な方法
だと思うので行ってみることにします。
時間帯を見ていただければわかると思いますが
万が一にガチガチに備えています。
いつでもUQ窓口に駆け込めるような時間帯です忙しいんですけどね私ね👹
とりあえず
「eSIMに変更」を押下してみます。

カービィのスパデラのセーブデータを消す時みたいな
しぶとさがありますがこのまま変更を押下します。

これで電源ボタンを電源をダブルクリックして承認せぃって
言ってるっぽいんでやってみましょう。
もうそろそろ後には引けなくなってきました。
緊張が走ります。

所要時間的には2〜3分くらいで転送が終わりました。
本当にもう物理SIMを卒業できたのかどうか検証してみます

やったぜ!成功しました!!
な〜んだ。簡単じゃんよお。
この後UQモバイルからSMSが来て
やれ「契約変更受け付けました」だの
端末の電源OFF→ONしろだのときますが
一応大人しく言う事を聞いておきましょう。
なんかあれっすね。
物理SIMをeSIMに変える、情報を書き移すって認識でしたけど
どうやら回線提供側にとっては契約の問題って扱いみたいですね。
ちなみに物理SIMからeSIMにできても
eSIMから物理SIMには戻れません。
文字通り片道切符なのでやる際は気をつけましょう。
ほな2〜3週間、予定としては10月20日以降に届くらしいんで
それまで待ちますかね。
いやーひとまず事前準備として
eSIM移行に成功したっぽくてほっとしてますよほんと。
今、緊急で文章を書いています
ブログやぞ👹そんな始まり方あるかよ👹💢
あるんだよなぁこれが!!
Appleくんがなんか予定より頑張って早く届けてくれたみたいでして
2025年10月10日に届きました。
10日以上も巻きで来るんじゃないよ👹人には予定ってもんがあんだからよ👹
当日の朝いきなり「いまから届くわ😋」みたいなSMS届いてびっくりしましたよありがとねぇ
って事でこっからは10月10日に諸々の対応に追われた俺にバトンタッチします
結論から申し上げますと
なんとか無事にiPhone17Proへデータ転送が完了したところです。
が、意味不明なことがわんさかあったので
それを書いていこうと思います。
今現在は「マジでふざけんなよ👹」って思ってますが
書き終わる頃にはなんて思ってるでしょうかねぇ?
ただ、最終的には無事に使えるようになりましたよ、って事で。
ちょっと今マジでバタバタしてるんで一旦下書きにでもほりこんどくわ。アプリの引き継ぎとかめんどくせぇのが残っとるでの
iPhone17Proへ諸々を転送していきます
はい、というわけで無事に届きました。
こちらがiPhone17Pro、シルバーです。

中身はこんな感じ。いつものケーブルかと思ったけど
よくみるといつものアレよりも頑丈そうなやつが同梱されてました。

んでこっから電源つけて初期設定やデータ転送などをやっていくわけですが
とりあえず画面の指示にしたがって進んでいきます。
ちょっとわかりにくいですが
これ以降はiPhone17Proにて操作をします。

とりあえず「続ける」を押していきましょう。

ほ〜ん?やっぱ今ここでeSIMを設定するみたいですね。
とりあえず画面の指示にしたがって続けてみます。

手順を進めていくと辿り着いた画面。
よく読めば読むほどギョッとしますが
赤い丸部分は間違いなく今自分が契約して利用しているプランです。
確かこの画面を下にスクロールすると
料金プランを選択する画面がありまして
私の場合はこのようになっておりました。

なんかよくみると、今自分が契約しているプランを記載してありました。
ここで画面に書いてある「契約を変更する」という意味がいまいちよくわかりませんが
最後に料金や選択オプションを比較してくれるはずなんで、まったく同じプランとオプションを選択しとりあえず最終的にOKって言う直前まで行ってみることにします。

はい、画面上に従ってポツポツと押して行って
とりあえず最終的な契約プランの確認画面まで来ました。
胸を張って言えることではありませんが
こんなに携帯の契約関連で細部に目を通したのは初めてかもしれません
良い子のみんなはちゃんと読んで理解しておこうね!
さて、上の画像で書かれているのは
旧プランから新プランに変更した時の料金の差です。
・・・うん、みた感じ誤差が全くありませんね!
て事はこのまま進めていいんだろうな!
とりあえず料金の差がないっぽいんでこのまま進めます。

出たぁって感じです。
今回は流石に適当にするわけにはいかない気分だったので
抜けなく理解できたかどうかはさておき割としっかりと読んだつもりです。

2箇所に同意して「次へ」を押下してみましょう。

ここまで設定してようやく、eSIM転送を申し込めるらしいです。
元からeSIMにしてたんですけど…そういうもんなんですかね?
それとも5G SAに対応したiPhone17シリーズだから
こんなんが出てるんでしょうか。
もしかして下ごしらえで物理SIMをeSIMに変えたのいらんかったか??
いや〜わからんけどやらんよりはマシだったと思っておきましょうかね。
とりあえず納得はいきませんが「eSIM転送を申し込む」を押下します。

とりあえず閉じるしかなさそうなので
閉じます。

電話番号を転送画面が出てきました。
じっくり読む限り
iPhone14ProからiPhone17Proに
電話番号を転送するよ、って事ですかね。今転送してくんねや?と思ったのは内緒です。

マ〜〜〜〜〜〜〜ジでめんどかった。でもようやっと終わりっぽいですね
気持ち指先に力を込めて「完了」を押して、全行程を終了しましょう。
eSIM周りで戸惑ったんですが、左上の時間経過を見てみると
完了するまでおよそ8分だったようですね。
操作しているこっちは気が気じゃなかったんで
体感30分くらいは経過したもんだと思ってました。
まあこれ以降のiPhoneはeSIMが基本になるでしょうから
初回のみこういう手間が生じるのでしょう。多分。
次回以降は流石にちょっと楽したいですね〜。
いざとなったら自分の記事を眺めることにします。
いやはや、変化の時は多少の犠牲を払うものだというのは
わかってはいますがめんどいもんはめんどいっすね。
いい勉強になりました
これ移行は無事に4G電波や5G電波を受信し、LINEの移行も完了できたので本当の本当に終わりと言うことになりました。
おわりに
ここまで読んでくれてありがとうございました。
今んところ特にヤマダ電機のアプリの引き継ぎができてない以外
特に問題はありません。10月ももう終わろうとしてますが面倒でまだ対処していません。
iPhone17Proに関しての満足度的には
特に…うん、まぁカメラの性能はないよりあったほうがいいと思いますよ。
仕事で写真を撮影したりとかしますし。
ぶっちゃけ普通の17でもよかったような気がせんでもないですが
それはまた気が向いたらショートな記事として書いてみようかな〜と考えています。
今回はUQモバイルの窓口に頼ることなく
完全に自力でeSIM時代を迎え撃つという記事でした。
全部自分でやったからあえて言いますが
圧っっっっっ倒的にUQモバイルの窓口、auショップに行って手続きした方が楽だと思います。
事務手数料を支払ってやってもらいたいかどうかで決めていいと思います。
ただ、できるんなら自分でやりたいという人もかなり増えてきているはずなので
ほんのちょっとでもそういう方の参考になれば嬉しいです。
それでは今回はこの辺で。お疲れ様でした。
  
  
  
  
コメント